follow me on Twitter
    3tamashii-for-bunkyusan.gif

    2008年12月02日

    こうしてみると…

    2004年の4月。初めての練習日の朝に撮影。

    04-04-04_18-39 
    これが4年たつと…

     

    こうなったわけで。
    20081019382
    2008年10月,最後の大会

     

    成長したなぁと思います。

    と,K太の学童野球をつらつらと振り返ったりする,今日このごろ。 

    posted by K太父 at 00:52| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年10月25日

    てすと

    iPodからの投稿テスト。
    おぉ,上手く行ったみたい。
    posted by K太父 at 00:23| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年10月20日

    近況-4-

    さてさて。最後は私自身のことにも少し触れながら。

    ブログ更新が滞り始めた夏前から,特に実質休止中の最近の2ヵ月間,実は,みなさんがご想像通り,ここには書けないような事が色々と, 何度も繰り返し起こっていました。

    何回「辞めちまえ!」と叫んだことでしょうか。「もう,辞めたほうがいいって」と諭したことも度々でした。

    K太自身のこと,同級生や野球部の中でのこと。私との関係。きっとまだまだ幼い彼の心の中では様々な思いが渦巻いて, 整理しきれないこともあったはずです。ある意味,不安定な状態だったと思います。K太がそんな状態ですから, 私もとてもブログなどに向かえる状態ではありませんでした。

    最近になってようやく落ち着いてきたようです。何よりも「野球が好き」「何があっても,何と言われても最後まで続けたい」 という彼の気持ちはずっと変らずに持ち続けていました。

    私は思うんです。そんな彼の気持ちが最後の試合,最後の打席でのヒットに結びついたんじゃないかと。

    野球の神様がいるとしたら「お前は他人よりも努力が必要なのに練習もサボりがちだし, 言われたことができないことも多い 『なんちゃって野球小僧』だけど,そんなに野球を好きでいてくれるんだったら,ちょっとだけご褒美をあげるよ」 と思ってくれたのかもしれません。

     

    とにかく,K太の学童野球は終わりました。3月までは練習に参加できますが,実質引退です。もしかしたら, ちょっとは6年生の練習試合も組まれるかもしれませんが,あくまでもオマケ。次の練習からは5年生いや,新6年生中心のチームとなります。

    保護者のほうも来期に向けた新役員の調整中です。
    来月には役員を交代というか,私自身で言えば今年度でHスポ少野球部とのお付き合いは終了。まぁ,少なくとも年内は練習に顔を出しますし, 来年になっても大きな大会には応援に出かけるつもりですが。でも,OBの父という立場。まぁ,寂しいといえば寂しいか。

    そうか〜。

    本当に,K太が2年生から入部した合併前のH東スポ少時代から数えると5年も子ども達の野球を見てきたんですねぇ。

    2005年からはこのブログも始めたりして,ヤンチャボーイズがどうしたとか,少年野球撮影日記とか,金曜日のバトルシリーズとか, 毎回盛り上がりに掛ける(^_^;)キリバン企画とか,いろいろとやってきました。楽しかったです。いやホント。

    あ,なんだかこのブログまで終わっちゃうような書き方になってしまいました。いえいえ,このブログはまだ続けていくつもりです。 (更新頻度は低いだろうけど)
    ただ,話題はやっぱりK太のことが中心になるので,K太が中学にあがったら,Hスポ少野球部のことについては時々触れる程度かな。ま, 3月までは籍があるので,しばらくは今までどおりですが,そのうちカテゴリとして「Hスポ少野球部」をつくるつもり。

    はい,たぶん,私ことK太父はまだ当分は「彼ら」の野球と付き合っていくことになると思います。


    え?K太は中学生になっても野球を続けるのかって?
    本人はそのつもりみたいですよ。でも,決まっていることは「野球を続ける」ということだけ。進路はまだ未定。わからないです。 どうするのかなぁ。(-。-)y-゜゜゜
    K太自身の意思を優先するつもりですが,もうちょっと時間をかけて検討材料を与えつつ,考えさせるつもりです。

    ま,そういったことも含めて,またちょくちょく更新できるように頑張ってみます。

     

    今後ともよろしくm(__)m

    posted by K太父 at 23:41| Comment(11) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    近況-3-

    さて,あらためてHスポ少野球部の決勝戦当日のことを振り返ります。

    K太の学童野球最終戦,秋季大会決勝戦は「涙・なみだ」で終幕を迎えました。

    7回表の2アウト。バッターボックスにはこの日2安打と絶好調の8番6年生のセカンド君。K太は2塁まで進塁。 2塁走者としてセカンド君のヒット,出塁を信じていたはずです。ネクストには代打,5年生の控のショート君。控といっても, あくまでも登録上の控で彼は守備・打撃ともにレベルは高い。セカンド君が出塁したら,きっと彼が打ってくれる。同点打, 少なくとも1点差には詰め寄れる。そうしたら1番にまわって逆転だ。つなげていけば大丈夫。勝てる。多分, みんながそんなシナリオを描いていたはずです。

    でも,8番セカンド君は出塁することなく3アウト。試合終了。

    試合終了の号令がかかり,ベンチから出てきた6年生達はもう泣いていました。終了のあいさつを終えてベンチに帰ってきた彼らは, ある子はしゃくりあげながら号泣し,ある子は膝を抱えて押し殺すように泣いています。K太も目を赤くして悔し泣き。
    「まったく,毎回毎回泣いてばっかりで,本当によく泣くチームだよ」という思いもあるわけです。泣きたい気持ちはこちらも同様なわけで…。 でも「まぁ,今日は泣かせとくか」としばらく放置。

    悔し涙をこらえながらの表彰式が終わり…。その後,彼らはさらに大泣きしてしまいました。

    実は,Hスポ少野球部の創立(H東西スポ少の合併)時からの監督は,この試合をもって引退することになっていました。 このことは指導者や親には既に周知されていましたし,子ども達も知っている子は知っているという既定の事実でした。K太も知っていました。

    でも,この日の解散前のあいさつで,監督からあらためて「この大会で最後です」と告げられて, 辞められることを知っていた子もそうでない子も,低学年のうちから入部した子,最近入部した子,感じ方はそれぞれでしょうが,みんなが 「別れ」を実感して…みんな悲しくなって泣いちゃいました。
    監督がひとり一人に声をかけてまわりはじめるもんだから,余計です。

    特に,いったん涙が納まっていた6年生達。それにやっぱり付き合いの長い4〜5年生の子ども達, とにかくほとんどの子が泣いてしまいました。

    K太も号泣。もう号泣。
    「あぁ,こいつは本当に悲しいときはこんな泣き方をするんだ」と思いました。
    付き合いの長さだけで悲しさを測るつもりはありませんが,でもK太は今の部員の中では,監督とは一番長い付き合い。 2年生で入部したH東スポ少の監督時代からです。

    K太は監督から「2年生の時から今まで,よく頑張って続けたな」というような言葉をかけてもらったみたいです。

    当時のことを思い起こせば,2年生で入部したH東スポ少時代は部員は全部で14名。K太も人数が少ない中,2年生ひとりで, よく頑張ったと思います。でも,監督達にもずいぶん迷惑をかけたような気がします。

    ひとりだけ全くの初心者で,みんなと同じ練習にもなかなかついていけなかったはずだし, いくらK太のレベルにあった練習をさせたくても,できなかったと思います。私自身も当時は仕事が終わる時間が不規則で, 練習に顔が出せるのはお迎えのための終了間際の10〜20分程度がやっとでしたし。

    だから試合が近いときは,ノックならK太はひたすら監督へのボール出しか玉拾い。試合になったらとにかくずっとバット引き。 親として釈然としない思いがなかったわけではありませんが,それでも,K太はグランドに出る事がうれしいみたいで, いつもニコニコしていました。K太は野球が好きなんだなぁ,と感心したものです。というか,監督に「野球を好きにしてもらったんだなぁ」 と感謝するようになりました。

    でも,やっぱり同級生がいないこともあって2年生の冬頃は練習をサボりがちでした。監督にも心配をかけたこともあります。 ホントによく辞めなかったと思います。
    幸い3年生になる春休みに東西スポ少の合併が具体化,その監督に現監督が就任することになり, その年の夏ごろから同級生や下級生も徐々に入部しだして大所帯になって現在に至るわけですが。

    なので,K太にしてみれば,Hスポ少時代しか知らない部員とはまた違った,いろんな想いが監督にはあると思うんです。その想いと 「2年生の時から今まで,よく頑張って続けたな」という言葉を重ね合わせると,やっぱり「号泣」ということになるんでしょうね。

    野球を始めて間もない2年生の頃のこと,K太がしんどいときに掛けてもらった言葉とか,5〜6年になってからのこととか, 私だってこれを書いている今,目がちょっと潤んじゃってますよ。

    というわけで,この日,この大会はK太にとってもHスポ少野球部にとっても大きな節目となった大会だったのでした。

    もうちょい続く。近況-4-へ

    posted by K太父 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年07月24日

    2部チーム,予選リーグ突破!

    もう木曜日になってしまいましたが,先週の土日のこと。

    各地同様,当地も暑い3連休だったわけですが,その土日で近隣市との交流大会の2部予選リーグの2,3試合目を行いました。

    土曜日は集合場所から開催場所に行くまでに(というか,開催場所付近のみ)土砂降りの雨が降り, 急遽会場の変更なんてこともあったんですが,無事勝利!ちなみに5年生だけでなく,3年生もふたり出場して〜ひとりはスタメン, ひとりは代打で初出場,でも死球(^_^;)〜大活躍。

    日曜日もこれまた快勝!よく打ってくれました。

    でも,ちょっと気になることが…。って,たいしたことじゃないんだけど。

    なんで,みんな良い当たりで出塁してもガッツポーズしないのかなぁ。

    カッコいいところをドンドン見せて,もっとアピールしたらいいと思うんだけど。まぁ, 笑顔を見せてくれるだけでもいいけど,せっかくなんだからさぁ,と思ったり。

    というわけで,久しぶりに写真を載せます。この日撮れた数少ないガッツポーズから。

    野球部20080720交流リーグ2部_124

    この調子で5年生は優勝を目指して欲しいものです。がんばろ〜!

     

    posted by K太父 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年07月16日

    楽しみなこと

    先週,「暑くてすでにバテ気味」 というエントリーをしたわけですが,

    そうそう,でぃあさんからコメントいただいていましたが,返礼せずに放置しておりまして,申し訳ありません。 m(__)m

    当地も今週,梅雨が明けて,いよいよ暑さも本格的となってきて更にバテ気味です。特に今日はなんだか, えらかった。
    そんなにくたびれているんだったら,とっとと寝たらいいのに,今日も更新作業中です。(^^ゞ

    さて。昨日の練習ではカミナリを落としたわけですが, 実は怒ってばかりいたわけではありませんでした。楽しいというか,オモシロいというか,今後が楽しみだなぁということもありました。

    そんな話題をふたつ。

    ひとつめ。(これは,コメント返礼をサボったお詫びとして, でぃあさんに捧げましょう)

    ちょっとまえにもエントリーした話題(ここね)ですが, このところ,当チームのお母さん方が何人か集まってノックやキャッチボールとか「練習」をしています。はじめは,「夏の親子交流会」 でやる親子対抗紅白戦に「でたいんだな〜」くらいにしか思っていませんでしたが,次第にお母さん方は本気モードに入ってきたようで… 。

    昨年までは「父母混同チーム対子どもチーム」でしたが, 今年はお母さんチームが独立して参戦する見込み。というか,ほぼ決定です!

    このお母さんチーム,ソフト経験者で要所を固め, 未経験者が入るポジションはハンデとして複数で守るという布陣らしいです。もしかしたら本気で「勝つ」つもりかもしれません。 ピッチャーは現役当時は,かなりの実力者だったようだし,本当にいい勝負になるかも。 ものすごく楽しみな一戦です。

    んで,そんなアツイお母さん方の練習風景を見ていたら, 妄想竹が生えてきました(^^ゞ

    もし「でぃあさん」がこのチームのメンバーだったら…?

    「きっと大変なことになるだろうな〜」 とひとりで納得していたんですけどね。(でぃあさん,ゴメン!)

    そうそう,このお母さんチームの名前がまだ決まっていません。某所からは「フォーティショルダーズ」 とか言う名前が候補に挙がっていたようですが…。何かいい名前ありませんかね?
    でぃあさん,考えてみません?

     

    ふたつ目の話題。

    昨日の練習では,4年生の何人かがピッチング練習をするように言われていました。私は三塁側のブルペン近くにいたので, そこで投球練習する4年生を見ていたんですが…。これがまた,なかなかいいんですよ!

    ひとり目はU君。彼はカラダは小さいほうですが,なかなかの速球派。 ウチのK太が4年生のときと比べると体重は半分くらいかもしれないけど,スピードは彼の方が速い。ちょっとクセのある投げ方をするんだけど, お父さんがコーチだから,キッチリ治してもらえるでしょう。

    ふたり目はA君。実は,彼はウチのT子が昔ちょっとだけ気になっていた男の子だったようで…。それはともかく。 (^_^;)
    A君は体格はどちらかというと大きいほう。でも,K太みたいに無駄に肉がついていなくて,締まった感じ。性格はちょっと控えめで, ポーカーフェイスで投げていたんですが,「思いっきり投げてみろよ!」と言われた後は,かなりいい球が来てました!

    三人目はK平君。Hスポ少創立時からの部員。えぇ,かつて初代ヤンチャボーイズの主要メンバーとして, ワタシを困らせてくれた子でもあります。(いや,K平君はまだマシな方だったか?)
    私が見ていた3人の中では一番よかったです。何がよかったって,「楽しそうに」投げていたこと。はじめはそうでもなかったですが, コーチに指摘されたことをキッチリ修正して(これもすごいんだけど),ビシビシと決まるようになってからは「楽しいな〜」 という雰囲気が伝わってきました。

    もうひとり,K貴君(こいつもヤンチャボーイズでした)も練習していたんですが,彼は1塁側ブルペンだったので, 見ることはできませんでした。聞くところによると,彼もかなりいい球を投げていたようです。

    さて,こうして考えると,いまの5年生の「来年」も楽しみなんですが,その次の4年生たちもかなり期待できそうな気がします。

    この子達がどんな選手になってくれるか,どんなチームを作ってくれるか,本当に楽しみです。
    なので,きっと明日も仕事帰りに練習に顔をだしちゃうんだろうな〜。

    posted by K太父 at 22:36| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年07月15日

    カミナリを落としました

    久しぶりの連日投稿。(^_^;)

    なんだかんだといいながら,まだまだ練習に顔を出し続ける「お手伝い親父」なワタシなんですが,今日は身分をわきまえずに, 少々カミナリを落としてしまいました。

    特に5年生。

    今日は練習がはじまる20分くらい前に,到着。大人はワタシと当番のお母さんのみ。

    子ども達も準備を整えてグランドに移動しつつあったわけですが,ワタシにキチンとあいさつできた子はほんのわずか。(-"-)まぁ, 私自身もヤツラにちょっかいを掛けたりして,おちゃらけていたりするんで,そんなに目くじらを立てるつもりはないんですが。 気安く話しかけてくれることが「あいさつ代わり」にもなっているんで,それはまあ「よし」としよう。

    練習時間になって,グランドにあいさつしてから子ども達はウォーミングアップ開始。
    ワタシはフェンス際の草取りとかをしながら,子ども達の様子をチラ見。

    う〜ん,暑いからか?どうもダラダラしてるよな〜。声はとりあえず出ているけど,走っている様子を見ると,バラバラで揃ってないし。 この辺から少々イラついてきたわけです。

    ダッシュの時。GO!の合図は5年生が出していました。その出すタイミングがちょっと一本調子でポンポンと続いていたこともあって, 走り出す方も,しっかりと構えずに,合図を聞いてから走るというよりも,勝手に走るという感じでした。 走り終えてから再び並ぶのもバラバラとして,傍から見ていると「適当」に流しているように映りました。特に5年生。おいおい, おまえら今週末は試合だぞ。

    というわけで,プチッ(-_-メ)ときて一発目。「おまえら,それでちゃんとやってるつもりかよ!」
    でも,言われた彼等は「俺らはちゃんとやってるよな」みたいな顔。ふ〜ん。そうかい。
    だけど,その次からはチャッチャと並ぶヤツラ。やっぱり,さっきまでは「できていなかった」ってわかってるんじゃん。だったら, はじめからちゃんとやれっての!

    さて,次は二人組になってのキャッチボール。

    ここでもまた,カミナリを落としてしまいました。きっかけはウチのK太がペアを見つけられず, 6年生同士での3人組になっていたことなんですが…。
    おい,ちょっと待て。
    柔軟の時はみんなペアがいたじゃないか。ということは,ほかにも3人組になっているか,ペアが見つかっていないところがあるはずだぞ。… 案の定,列の端っこの方ではモタモタする子数名。

    そこで,K太の正面横にいた5年生エース君に「おまえがK太と組め!そして,ひとりずつ横にずれなさい」と指示したら。「え? 何でですか?」みたいな顔。露骨に不服そうな顔。「いいから言うことを聞け!」

    そりゃあ,自分がいっしょにキャッチボールしたい相手がいて,その子としたいのかもしれない。 それをわざわざ離されるのも嫌かもしれないけど,何でそうなるのか,考えてみろよな!?

    と,5年のエース君にちょっとキツイ言い方をしてしまったんだけど,ホントは, 私が言う前に,キャプテン君に「あれ?なんで6年で3人組?おかしいぞ」と気づいてほしかったんだけどなぁ。

    っていうか,根本的には当事者のK太が「おい,おまえ!オレと組め!」と言えばいいことなんですがね。でも,本人も言いたいけど, ああいう性格なんで,なかなか言えないみたいです。(-_-;) 

    まぁ,この他にもいろいろと「いい加減にしてくれよ」と思うこともあったんですが (ボールがほったらかしになっていたり,バットが乱雑に並んでいたり),監督やコーチたちも揃ってきたので, これ以上しゃしゃり出ることはやめようと,自粛。

    でも,最後の最後にまた一発,やっちゃいました。

    練習が終わって,育成会からの「夏の親子交流会」のお知らせ文書を配っている時。
    ひとりひとり名前を呼んで配るんですが,黙って待っていられない。「おい,うるさいよ」と軽く牽制。
    でも,やっぱり次第にガヤガヤ。

    「おいっ!うるさいって! 今日はいったい何回,オレを怒鳴らせるんだよっ!」 とやっちゃいました。(^^ゞ(すいませんね>監督,コーチのみなさん)

    そういうわけで,これを見ているHスポ少関係者の皆さんへ。

    「いや〜,コーチでもないのにちょっと言いすぎじゃない?」とか「しかるのは自分の子どもだけにしたら?」 とかご批判,ご意見もあろうかと思いますが,それは今度の交流会のときにでもお話をうかがおうかと思います。ハイ。

    でも,これもHスポ少を愛するが故だと思っていただけると,ありがたいなぁ。

     

    posted by K太父 at 22:26| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年06月29日

    ナイスピッチング

    昨日は当地区と近隣市の交流大会開会式に参加したあと,予定通り大会1部登録チームと2部登録チームの紅白戦をしました。

    2部チームの先発は,いままでの公式戦でもエースナンバーをつけていた子。1部チームはK太が先発でした。
    練習日でもK太が投げていたので,予想通り。K太にも「紅白戦はおまえが投げるんだぞ」と気合いを入れ,テンションもあげさせていました。

    で,その内容ですが序盤は「おいおい(-_-;)」とこっちのテンションが下がるような感じ。先頭打者はボール先行,フルカウント。最後は見逃しで三振に取ったけど,先行きが心配になりました。

    でも,そのあとは徐々に調子を上げて内野ゴロ,ピッチャーゴロ。もしかしたら,記録上はともかく,ヒットらしい当たりはなかったかも?四死球は各1個のみ。

    親バカかもしれませんが,後半はバシバシいい球が来て,打たれる気がしませんでした。ま,下級生相手なのでそれぐらいじゃないと(^_^)v

    試合結果は1対1の同点。2部の得点は,内野安打で出塁したランナーが1塁牽制エラーと3盗で3塁まで進み,内野ゴロ(ピッチャーゴロだったかな?)の間に本塁突入でセーフ。(この件,ちょっと訂正しました)

    1部の方もチャンスにあと1本が出なくて終了…。

    いい試合だったとも言えますが,でも,チーム全体のことを考えると1部チームの子たちには「しっかりせんかい!」と言いたいし,2部の子たちにも「もっとやれるでしょ!」と言いたい。

    とにかく,K太に関しては久しぶりに「いい感じ」で,彼自身「調子良かった♪」とご満悦。

    でもなぁ,打つ方は相変わらずだし(昨日はショートへの内野安打だけ),投げる方も最終回はかなりバテたようです。
    それ以外にも色々と課題があると思いますが,とりあえず最後まで投げきったわけで,ちょっとは自信がついたかな?

    下級生相手に負けちゃったら「ボウズにするぞ!」と言ってましたが,とりあえず負けなかったので,それも回避できたし。(でも,そろそろサッパリと短くさせるけどね)

    よ〜し,この調子でガンバって行ってみよ〜!(^o^)
    posted by K太父 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年06月25日

    1部対2部紅白戦

    さて,今度の土曜日は,近隣市との「スポ少交流大会」開会式です。

    この大会には新人戦という位置づけで2部の試合も組まれているので,Hスポ少でも5年生中心のチームをエントリーしています。

    となるとですね,今年の6年生は7人なので,いままでの公式戦に出ていた5年生が抜けることになるわけです。つまり, この大会の1部チームは6年生と4年生の混合チームとなります。

    6年生&4年生チームと5年生&3年生チーム。

    普通に考えたら,どっちが強いかというと「6年生が入っている方」ですわな。でも,5年生たちもなかなかの実力派が揃っているので, 実際に対戦したら,かなりいい勝負になるのではないかと思ったりしています。

    実は土曜日の開会式が終わったら,その日は公式戦は設定されていないので,1部対2部で紅白戦をやる予定です。う〜ん,楽しみ。

    でも,もし6年生が負けちゃったら?そうですね,少なくともK太は気合を入れなおすという意味で,ボウズ頭になることでしょうな。

    ま,どっちみち,本格的な夏にむけてそろそろ短くしようと思っていたからちょうどいいか。

    とにかく両チームとも,がんばっていってみよ〜!\(^o^)/

    posted by K太父 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年06月22日

    OBたちとの遭遇

    今日は本当は練習試合の予定でしたが,天候が思わしくないのと,相手チームさんの都合(?)により,中止となってしまいました。 雨天時の練習場も確保できなかったので,練習自体もお休み。

    せっかく昨日はバッティングセンターに行って練習してきたのにね。
    K太もバッセンでの練習の成果を見せるべく,張り切っていたんですが,次の機会に持ち越し。

    というわけで,オフになった日曜日。

    午前中はのんびりしまして,午後からは町内の温泉保養施設にお出かけ。これは娘のT子からのリクエスト。最近のT子は 「お父さんもお母さんも,いっつもお兄のことばっかり」とすねてまして,ま,罪滅ぼしみたいなもんですな。

    ひとしきり遊んで,さて,じゃあ帰ろうかと帰り支度をしていたら,現中3のHスポ少の初代キャプテン君とOB君がやってきました。

    「よっ!」「あ,こんちは」ぐらいの短いあいさつでしたが,日に焼けた顔を見て「たくましくなったなぁ」と思ったり。それにしても, 野郎だけで来るなんて?トレーニングも兼ねてるのかな?

    実は,今日はもうひとりOB君に会いました。

    子ども達が「お腹がすいた」と言うので,帰る前にたこ焼きを買いに行った時, 順番を待つ列の中に泥で汚れた練習着に当地のボーイズチームの帽子をかぶった野球小僧を発見。

    現中2の当時のエースナンバー君でした。彼とも「よう!久しぶり。調子はどう?」「えぇ,まぁぼちぼちです」 てな感じの会話を交わしたわけです。

    この子もずいぶんたくましくなって身長も私と代わらないくらい?

    「でかくなったなあ。いま何センチ?」
    「168です」
    「おいおい,あと2センチでオレも追いつかれちゃうじゃん」
    「あ,でもこの前,測ったら169でした」
    「なんだよぉ,だったらはじめからそういえよ〜(^_^メ)」
    「いやぁ(^^ゞ。お,K太もでかくなったなぁ」
    「ほら,先輩がでかくなったなぁだって。あいさつしろよ」
    てな感じで,しばし立ち話。

    彼もなかなか頼もしく見えました。特に帰り際。
    「じゃあな,がんばってな」と声を掛けたら「失礼します!」と脱帽してワタシに向かって一礼。

    いやぁ,そこまでされるとホント気持ちがいいですよね。

    ウチの子もあんなふうになれるのかなぁ。いや,なってもらわんとな

    posted by K太父 at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年06月21日

    お母さんもアツイ!

    最近,ウチのチームのお母さん方ががんばっています。

    先週の試合後の懇親会でも,親父連中よりもお母さん方が数段,盛り上がっていたような気がします。ワタクシも 「ちょっとこっちにきなさい!IT部長!」と呼びつけられたりして(^_^;)

    もちろん,いままでも「充分」盛り上がって,がんばってくれていましたが,ここ最近,また一層とボルテージが上がっています。

    木曜日の練習には,グランドの隅っこでお母さん同士数人が集まって,ノックしてるし(^_^;)
    ノッカーをしていたお母さんはソフト経験者らしいんですが,絶対,私よりもうまい。
    ほかにも何人かソフトボール経験者のお母さんもいるし,「来週あたり,ユニフォームができてるんじゃないですか?」なんていう冗談も, 冗談になっていないかも(^_^;)

    毎年,8月に親子交流紅白戦を行います。これまでは,お父さん方を中心に試合を進めて,お母さん方は打席に立つだけ, という感じでしたが,今年は先発は〇〇君のお母さん,と言うこともありえますね。

    それに,試合中の応援する姿を見ていても,やっぱり,アツイ。
    今年入部したお母さん方も,自分の子どもがでるわけでもないのに,入部そうそうに揃いのTシャツを買ってくれて, ガンガン声援してくれています。ウチの妻なんか,Tシャツを買ったのはだいぶ後だよ。

    さて,今年の子ども達の成績は,去年までと比べるといま一歩,という感じはしますが, チームとしてはとてもいいチームになってきていると思います。いや,普通で考えたら,とってもいい成績なんですが。

    それを後押しする親のほうも,特にお母さん方がいい味を出してくれそうです。家で,子どもの練習に付き合っている方もいるようですし, 実際に練習の時にも,こうしてきてくれるお母さんがいるなんて,いい感じです。よしよし。

    あ,でも…これって,もしかしたら,「男親は頼りないからねぇ!」ということなのかな?

    posted by K太父 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年06月10日

    最近のヤンチャボーイズ

    今日も今日とて,練習に顔を出してしまいました。(^^ゞ

    最近はずっと6〜5年生たち,というか主力メンバーの練習に立ち会っていました。
    まぁ,今年が最後ですからね。やっぱり,気になるわけです。でも,そこで何か練習の手伝いをするのかといえば,そんなことはなくて, もっぱら雑用をしています。

    例えば,ボールを磨いたり,レガースの泥を落としたり,です。
    ボール磨きは半ば趣味になってますし,レガースは試合前には出来るだけキレイにしようとこだわってます。まぁ, ノックの時にはボール拾いくらいはしますが。

    そんなわけで,今日もK太たちの様子を見ながら,時には「しっかりやれよ!」みたいな声も掛けつつ, ボール磨きをしようと思ってました。

    でも,今日はそちらではなくて,「将来の主力メンバー」の練習を手伝うことにしました。手伝って,といっても監督に「お願いします」 と言われたわけではなくて,勝手に手伝ったつもりになってるだけなんですが…(^^ゞ

    さて,将来の主力メンバーといえば聞こえはいいですが,彼らの別名は,かつて当ブログでよく話題にしてきた「ヤンチャボーイズ」。 主に3〜4年生を中心とするメンバーです。

    現5年生の初代,二代目,三代目と継承されてきたヤンチャボーイズですが, 最近は私自身があまり低学年にタッチしていないこともあり,ネタにすることもなく,忘れ去られた存在になってました。
    いや,実際には私の中では「四代目ヤンチャ1号はあいつで,2号は…」 とか勝手に思っていたりするんですけどね (^_^;)それはさておき。

    そのヤンチャボーイズたちは「今日の練習はミニゲーム」をすることになりました。
    「秋の大会には君達の中からも何人か試合に出てもらいます」との監督のお言葉もあって,張りきるヤンチャボーイズたち。

    でも,そのヤンチャボーイズを調教指導するコーチは試合開始時点ではひとりだけ。
    「じゃあ,久しぶりにヤンチャどもを見てみようかな」と思い立ったわけです。

     

    いやぁ〜!やっぱり,こいつらの試合ってオモシロい!!

    みんなそれなりに,ひととおりの守備位置は理解しているんですが,本来はセンターのポジションにいるべき子が,なぜか2塁「ベース上」で守備についていたり(ついつい前に前に出てきちゃったのね),最近入部した子はファーストを守っている時,1塁ランナーの後ろで牽制を待っていたり(ランナーの邪魔にならないように気を使ったのかな?)。

    いまはホントに「まだまだ」なんですが,その分,オモシロプレーもあったりと,このまえ心臓に悪い試合を見たあとだけに,ほのぼのとしてしまいました。

    うん,また今度いっしょに遊び,指導させていただこうかな(^^)

    posted by K太父 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年05月14日

    空振り空振り…空振り

    昨日の練習のことであります。

    昨日は雨のため体育館での練習になってしまったのですが,バッティング練習で,シャトル打ちをしていました。

    だいたいひとり20打を目安に,ひとグループ4〜5人が順番に打っていました。そのシャトルバッティングで, 実はK太はほとんどシャトルに当てることができませんでした。もう,もののみごとに空振りばかり。20打どころか, 何球投げてもいっこうに当たらない。

    一巡目,私は離れたところで見ていて「え?なんだアイツ?」と思っていました。二巡目くらいで, 私がそのグループの投げ手になりました。投げていて嫌になるくらい空振りばかり。シャトルを投げても投げても,打ち返されることはなく, K太の後ろにシャトルが溜まっていきます。

    手近にあったシャトルが全部なくなったところで「もういい!おしまい!!(-_-メ)」と次の子に強制的に交代。結局, ひとつも打ち返すことなく終わりました。とにかく,シャトルから目が離れちゃったり,バットとシャトルの間が開きすぎていたり, およそ当たるわけがないような振り方。

    3〜4巡目もまったく同じ症状。K太の顔つきにも悲壮感が漂いはじめるし,順番を待つ子ども達もはじめは呆れ顔でしたが,次第に 「ちょっとあまりにもおかしいんじゃないか?」という雰囲気に変ったような気がします。
    私が投げていたこともあって,K太も余計あせったりして,いつもの状態から程遠くなっていったのかもしれません。あせればあせるほど, わけがわからなくなっていく…。

    私自身も正直「もしかしたら,ヤバいかも?」と思ったりしましたが,スイング自体はそれほど悪いとは思わないし, かえってスイングのスピードは速くなっているようにも見えるので,とりあえず「全部振れ!」と考える間を与えずにどんどん投げてやりました。

    でも結局,最後まで調子は戻りませんでした。空振りの山。

    練習中〜練習が終わってからは,そんなわけでK太はものすごく凹んでいました。相当,ショックだったと思います。

     

    さて。
    家に帰って,いつもなら「早く着替えて,宿題がまだ残っていたらとっととやっちゃいな!」というのが私のお決まりのセリフなんですが, 昨日はそれはグッと抑えて,「まだ着替えなくていいから,シャトル打ちやるぞ」とK太を誘って,再びシャトルを投げてやりました。

    25球でひとセット。はじめは25球全部空振りでした。どうすりゃいいの?
    それでも,近いところからトスバッティングみたいに投げたり,素人なりにアドバイスしたりするうち, 1球くらいは当たるようになってきました。次は2〜3球。何回目かでようやく全部のシャトルを打ち返すことができました。やれやれ, ホッとしましたよ。

    K太も同じ気持ちだったと思います。私が練習に付き合っても,いつもなら何も言わないK太が,昨日だけは「…ありがとう」 っていいました。

    今朝も,学校に行く前にひとセットだけ打たせました。はい,全部ではありませんでしたが,ちゃんと打ち返していました。たぶん, もう大丈夫でしょう。

    それにしても…。なんでだったんでしょうかね?

    posted by K太父 at 23:01| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年05月04日

    こんなこと書いていたんだ…

    今日は当初の予定から大幅に変わって,通常練習のみ。
    (ホントは今頃,祝勝会のつもりだったんだよなぁ)

    ま,それはともかく。

    今日は,なんとなく,ぼんやりと過去ログを読み返していました。

    ブログを本格的にはじめたのは,K太が3年生になった4月からです。(「おこりんぼ父さん」のほうね。「ぼくの…」 は同じ年の7月から)

    野球部のカテゴリを読んでいくと,Hスポ少がはじめて県大会に出たときの記事やその年の秋口にかけての記事 (2005年の6〜9月あたり)があるわけでして,「あ〜,そういえば,こんな試合だったなぁ」とか「そうそう, こんな事件があったんだっけ」となつかしく読み返していました。

    で,その中に,こんな記事がありました。

    いやぁ,3年も前からこんなこと書いていたんだなぁ。(っていうか,言っていたのね)

    この年の夏休み明けに同級生では現キャプテンのR君が入部したり,現5年生のリーダー格のQ君やY君(初代ヤンチャボーイズですな) も入部して,今のHスポ少の原型ができてきました。

    R君たちがはじめて練習に参加した時は,私が学校まで送ってあげたということを思い出したり,当時は, 連中といっしょになってキャッチボールしていたという事実に少々驚いております。(^_^;)

    それにしても,やっぱり…。

    K太やこの子達といっしょに県大会に行きたい!優勝したいぞ!!

    posted by K太父 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年05月02日

    いよいよ明日だ

    明日は全学童予選の初日。

    とうとう,この日を迎えました。全学童予選は,K太が3年生のときにはじめて優勝して,その後3連覇中。毎年, 県大会に出場してきました。今年は4連覇を目指して,K太たちが戦うわけです。

    本当に感慨深いです。

    3年生のときは試合の応援よりも,地面との対話や虫さんとの交流に一生懸命,4年生になってもベンチの隅っこでいじけていたり, 5年生になってようやく少しは見られるようになったとはいえ試合に出られるようなレベルではなかった,そのK太が最上級生, レギュラーですよ。

    そういえば,今大会の背番号をまだ正式にお伝えしていませんでしたね。
    下級生とのレギュラー争いになんとか勝ち残って背番号は「5」をもらいました。サードのレギュラーナンバーです。といっても, 明日の試合はスタメンかどうかわかりませんが…(^_^;)

    それにしても,こうしてK太が6年生になって優勝を目指す姿など,つい最近まで想像できませんでした。まったく,信じられません。

    本当に,監督やコーチたちをはじめ,応援していただいている皆さんのおかげです。ありがとうございます。

    思えば,4年生の時には学年でただひとりベンチ入りさせてもらい,昨年も出場機会はありませんでしたが, 優勝メンバーのひとりだったわけで,いまの6年生の中では優勝経験だけみると,一番恵まれています。毎年,ドナルド君に会っています。でも, いままでは他力本願。先輩たちの力で連れて行ってもらった県大会でした。

    今年は自力で,自分たちの力で県大会に行きます。今年もドナルド君と再会します(^^)

    さて,K太はもうとっくに寝ました。グラブの手入れや明日の準備もちゃんと終わっているようです。

    私も今日はそろそろ寝ます。
    みなさんによい報告ができるように,イメージトレーニングしながら(^^)v

    では,おやすみなさい。

    posted by K太父 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年04月30日

    久しぶりに投げたので

    …ピッチングフォームを連続写真に加工してみました。

    連続写真1

    連続写真2

    ちょうど半年前にも連続写真をのっけています。こちら 

    まぁ,進歩しているといえば,進歩しているのかな?あんまり変らない?
    どうかな〜。

    というわけで,今日は加工するのに時間が掛かっちゃったので,以上!

    posted by K太父 at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年04月25日

    6年生抜き

    今日の練習は,6年生が修学旅行に行っていたため,5年生以下の部員のみ。去年おととしも, 6年生不在で練習してきました。

    6年生はというと,だいたい6時半ごろに学校に到着するので,野球部へのおみやげ(当然「もみ●まんじゅう」) を持ってちょっとだけ顔を出すというのがパターン。

    でも,今年はK太には「もし早めに学校に着いたら,すぐに着替えて練習しろよ!練習着とかはお父さんが持っていくから」 と言ってありました。はい,ちゃんと車には着替え一式とスパイク,グラブにバットも積んでありました。

    でも,今年もやっぱり到着は6時30分ごろ。ちょっと30分ではウォーミングアップをしたらもうおしまい,と言う感じ。

    K太は「着替えるの?」と聞いてきましたが「ん〜時間もないしなぁ。まぁ,いいよ」と練習免除。
    「そのかわり,球出しとかトンボかけたりしろよ」と普段着で練習に参加させることにしました。

    全学童の予選も目の前に迫ってるし,ちょっとだけでも練習したかったけどね。

    とりあえず,ケガもなく無事に帰ってきただけでも良しとしますか。

    posted by K太父 at 00:38| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年04月11日

    気合,入ったかな?

    明日は当地の少年野球学童部選手権大会です。いよいよ,K太のラストイヤーの公式戦の開幕を迎えるわけです。

    ホントにいよいよはじまっちゃったよ〜,という感じです。(^_^;)

    この大会は,上部大会にはつながっていませんが,来月のGWにある全学童予選大会も見据えての重要な大会です。去年の大会は, Hスポ少の6年生主体チーム(HPチーム)が優勝していますので,できればK太たちも,そのまま「旗」 を返してもらって帰りたいと思っています。

    もっと言うと,この大会には5年生主体のチーム(HBチーム)もエントリーしていますから,決勝戦はHスポ少同士で 「ガチンコ勝負」をしたいものだと思っています。

    はい,まぁ何とかなるんじゃないかと。(^^)v(あまり,根拠はありませんが)

    ちなみに,去年の大会では,K太はHBチームのキャプテンで,1回戦の先発ピッチャーだったわけです。結果はコールド負けでした。 そのときのエントリーでは 「来年のこの大会ではゼヒ,リベンジしてもらいたいものです」と締めくくっています。

    はい,ゼッタイ勝ちたいです。勝たせてやりたいです。

    さすがに,K太も今日は「宿題を早めに終わらせて」「明日の準備をして(グラブとスパイクを磨いて)」「いつもよりも早く布団に入り」 ました。寝る前には「今日は,優勝する夢を見るから!」といっておりました。(^^)

    ちょっとは気合が入ったように見受けられます。

     

    K太には「いつもどおりやれば,勝てるから」「最終回,大量リードされていても,絶対逆転できるから」「大丈夫だから」 と言ってやりました。

    それだけじゃなくて,もっと何かしてやりたいと思って,明日は私の帽子を使わせることにしました。以前, 中日の立浪選手にサインしてもらった帽子です。サインして貰ってからは,ほんの時々しかかぶっていませんでしたが,この際なんで, K太に使わせることにします。

    立浪選手も今は代打専門ですが,かつてはサードも守って,ゴールデングラブ賞を獲得した選手です。 その立浪選手のサイン付きの帽子をかぶっていれば,まず大丈夫でしょう。打撃の方も,きっと長打が期待できます。

    K太も「ほんとか〜!ヽ(^o^)丿」と喜んでいました。

    とにかく明日は長い一日になりそうです。K太をはじめ,Hスポ少の子ども達もがんばります!
    応援よろしくお願いします!

    posted by K太父 at 23:12| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年04月06日

    背番号は

    いよいよ来週土曜日は春季大会。

    今年もHスポ少は2チームエントリーするわけで,そのチーム分けはすでに発表されていましたが,今日の練習の時に, それぞれのチームの背番号が配られました。

    去年のこの大会では,K太は5年生以下チームの10番,キャプテン番号を貰っていましたが,今年は6年生チームの5番。 サードの正ポジションの番号を貰ってきました。

    K太は,昨年からずっと「サード時々ピッチャー」でしたので,そういう意味では「予定通り」と言えるのですが, 正直言ってサードのレギュラー番号が貰えて,とりあえず「ホッ」としています。

    なにしろ,K太はHスポ少はじまって以来「最も不器用なサード(多分)」。今までの練習や試合を見ていても,「おい,大丈夫か?」 と思ったことが何度もありました。そんなK太を辛抱強く使ってくれた(使ってくれる)監督,コーチさんたちには感謝してます,ホント。

    でも,春以降の大会(全学童郡予選とか)は,これまでの慣例でいくと1チームのみの編成。となると, 下級生も含めたポジション争いがあるので,次も5番がもらえる保証はどこにもなかったりします(^_^;)それはともかく…。

     

    さて,以前「エースを狙え!」 などというエントリーもしていましたが,この大会ではエースナンバーは貰えなかった訳です。その点では, 正直残念な気持ちがないわけではありません。

    でも,どう考えても今のK太のレベルでは到底エースナンバーには届きません。だから,背番号1が貰えなかったことは, 多分K太も納得しているでしょうし,私も納得しています。

    くどいようですが,レギュラー番号(5番)が貰えたことだけで,ホッとしているくらいですから。

    でも,K太もまだエースナンバーには未練があるはずです。(親の私にもあります)。
    以前のコメントで「かにさん」もおっしゃっていましたが,別に6年生最後の大会でもいい。最後まであきらめずにエースナンバーを狙う, そのきっかけとしてくれたらいい。「今度こそ!」という気持ちを持ってくれたらいいと思っています。

    願わくば,その「気持ち」を一日も早く「行動」で表して欲しいわけですが…。

    本当に毎日のように「いろいろやらないとダメだよ」「やろうよ!」と声をかけるんですが,いまだに, やってることは寝る前の腹筋背筋とかだけなんですよ〜。(それでも,いちおう継続しているから,以前に比べたらかんばっているんですが)

    まったく,どういうつもりなんだか(;-_-)=3

    えぇ,まだまだ自覚と責任感が欠けているようです。ま,K太のペースでボチボチいくしかないかな〜。

    posted by K太父 at 22:07| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年04月05日

    雑談

    今日は公式戦(春季大会)前の最後の練習試合。
    大会には2チームエントリーしているので,今日はそれぞれが1試合ずつの対戦でした。対戦結果は2試合とも負けちゃったんですが,ま, こんなもんじゃないかと。(いつもこればっかり…)

     

    1試合目,私はカメラ片手にボールボーイのようなものをしていました。(今日の試合場所は小学校のグランド。 バックネットまでが近くてとてもラクなので,片手間に写真も撮れたわけです)

    すると,試合の応援に来てくれた新中1年生が,ボールボーイの手伝いに来てくれました。

    で,試合を見ながら,時折,ふたりであれこれと雑談をしていたわけです。

    どういう話の流れだったか,「去年はK太父さん,6年生にブチ切れたことがあったよな。でも, 今年の俺らにはそんなにキレんかったけど?なんで?俺らにいろいろ言われてウザくなかった?」と聞いてきました。

    「…う〜ん。」

    いちおう,その場では「君たちが,去年よりも真面目だったからじゃない?」と答えておきましたが…。

    実際に,練習中の態度は,まぁ去年よりはマシだったんですが,それ以外の場面では,40過ぎのオッサンをつかまえて, 彼等は言いたい放題。
    とてもここでは書き記せないようなお下劣な言葉を言ってきたり,「腹,殴らせろ〜」とか「なんだよぉ,ふざけんな!」とか…。確かに 「ウザかった」といえばそうなんだけど…。

    なんでかな〜。確かに彼らに対しては,本当の意味でキレちゃったことはないんだよな〜。

     

    今日は試合結果よりも,この雑談の方が気になっちゃいました。(^^ゞ

    posted by K太父 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年03月31日

    アウトっぽい

    K太は昨日の試合ではサードを守っていたんですが,昨日は,あまりいいところがありませんでした。あ,昨日は,じゃなくて,昨日も… だな(^_^;)

    ピッチャーからサードへの牽制や,キャッチャーから3塁への三盗阻止の送球をこぼしたりして,「おいおい(-"-)」 という感じでした。

    このプレーも,キャッチャーからの送球はよかったんだけど…。セーフの判定。

    20080330練習試合_137

    でも,この写真の一つ前を見ると

     20080330練習試合_136

    ね,アウトっぽい。まぁ,タッチが甘かったのかも知れないけど。

     

    ついでにもう1枚。これはタイムリーヒットを打ったところ。

    20080330練習試合_160

    なんだかしらないけど,最近はバッティングの方が 調子よさそうです。

    posted by K太父 at 23:23| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年03月29日

    センターオーバー!

    学童野球最終学年を向かえ,最近は, このブログも練習試合ごとに我が子K太の様子をお知らせするというネタがお決まりとなってきました。

    今日も練習試合の2試合目に先発しました。3回まで投げて,1失点。まぁまぁ,ですかねぇ。よくわかりません。 先日のような省エネ投法ではなかったですが,打ち取ったり,三振もふたつ三つ取ったのかな?こんな感じでした。

    20080329練習試合_241

    「お〜!よくがんばっているねぇ」という声も聞こえてきそうですが…。

     

    実は,昨日(金曜日)は久しぶりに「バトル勃発」。以前好評(?)だった「金曜日のバトル」がここにきて再開したわけです。ま, 実際はバトルと言うよりも,私の一方的な説教だったわけですが(^^ゞ

    ホントに6年生にもなるというのに…(;-_-)=3。
    あいもかわらず…。脱力感というか,本当にあきれちゃいました。この春休み中の生活態度,学習態度が悪ければ「4月からは塾通いだよ!」 という通告がK太母からも出されているのに…。

    「わかった…。勉強もできない,野球もできないじゃ,もうどうしようもない。4月から塾に行け!」と私もK太に伝えたところ…。

    「土日の練習試合で,2塁打以上打つから,がんばるから,塾だけはかんべんして!」とK太。

    ちょっとポイントが違うような気もするんですが,(普通は,「勉強も野球もがんばるから」だよねぇ)まぁ,いいや。 やってもらおうじゃないの!?好きな野球でがんばってみろよ。

    でも,1試合目では長打はなし。2試合目も2打席目までは,出塁することはあっても,1塁どまり。

    迎えた3打席目。
    今日は5番を打っていました。ちなみに,4番君は2打席連続ランニングホームラン。すごいねぇ。

    「さあ,K太さん。君もそろそろ見せてもらえますか!?がんばってもらおうじゃないの!」
    ここからは3打席目の写真とともにお伝えしましょう。

    カキーン!あ,打ったよ!?

    20080329練習試合_328

    おぉっ!センターの頭を越した!!\(◎o◎)/!

    20080329練習試合_329

     

    センターオーバーだ!外野フリーだ!走れ,走れ〜!帰ってこ〜い!!

    20080329練習試合_330

    まわれ〜!

    「ひえぇ〜(まだ走るのぉ〜)」

    まわれ,まわれ〜!この前みたいな「三塁打」は許さんぞ!!

    ……え?

    20080329練習試合_331

    はい,お疲れさん。アウト!

    ありえねぇ。_| ̄|○il|li

    なんで,センターオーバーで,しかも外野フリーなのに,ホームで楽々アウトになるの?

    まぁ,今回はホームまで走ることは走ったので,良しとするかなぁ。確かにあたりも良くて, センターへキレイな軌道で飛んでいきましたからね。この調子なら,明日もちょっとは期待できるかな?

    それにしても…(;-_-)=3

    posted by K太父 at 23:21| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年03月06日

    あと58日

    ※あいかわらず,やらないといけないことをキッチリやっていないK太。家での練習も,いちおうやってるけど,ただ,やってるだけ。

    素振りは「時々」だし,シャドウピッチングも,「なんとなく」やってるという感じ。走る方は本当に「気が向いたとき」だけ。 寝る前(風呂上りの)腹筋背筋だけは10月の終わりごろから,ほぼ毎日(ときどきサボるけど)続けているけど,最近は「適当」 にやってる感がありあり。

    それでも,本人は「ちゃんとやっているもん」という気があるみたい。

    それじゃあダメだって。ほら,見てやるからやってごらんよ。受けてやるからピッチング練習しようよ,と誘っても 「今は,いい」とか「見なくてもいい」とか…。

    ちょっとした「反抗期」に入っているのかもしれないけれど,このところずっと, 練習している姿を私に見られることを嫌がっています。
    確かに見られるのが嫌という気持ちもわからないでもないですが,好きなことを一生懸命にやる, という姿勢がかけているように思えてなりませんでした。

    君は本当に勝ちたいって思ってるの?みんなで勝っていこうって思ってる?そもそもチームが勝てばいいの?君は試合に出たくないの? 活躍したくないの?と問いかけると

    「勝ちたい,ずっと勝っていきたい。大事な試合で打ったり投げたりしたい」とか言うわけです。

    じゃあ,やれよ。ちゃんとやってみろよ。何をやればいいかはわかってるんだろ?
    お父さんはおまえのことを応援しているんだよ,期待しているんだよ。がっかりさせるなよ。
    同じことを何度もいわせるなよ。いい加減,わかれよ!いいな?わかったな!?

    すると,数日はそれなりに続くのですが,しばらくすると…※にもどる。

     

    やる気を見せないK太の首根っこをひっつかまえて,強制的に素振りさせるとか,走らせるとか,そんなことも考えました。でも,私には, できません。(K太には逆効果だと思っています)

    とはいっても,さすがにこのままの状態が続くのなら,強権発動をしないとマズイ,と思っています。

    何しろ,全学童予選まであと58日です。その前に,郡の春季大会もあります。今週の土曜日は今期初の練習試合です。 いよいよシーズンイン,です。あせっちゃいます(^_^;)

    とりあえず,強権発動の第一弾として,K太にはゲーム禁止令を出しています。ゼッタイするな!触るのもダメ,と言ってあります。

    本人も,ようやく(?)「わかった」と言っています。禁止令も承諾しました。

    でも,本当に信用していいんかな〜?一抹の不安が残っています。…ハイ。(-_-;)

    posted by K太父 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年03月03日

    活動感想文2007

    おととし昨年に続いて, K太が書いた今年度のスポ少活動感想文を本人に無断で掲載。

    さすがに部関係者が多数(?)見ているので,今年はやめようかな〜と思ったんですが,載せちゃいます。読んだ人, 本人には黙っておいてね。

    kansoubun2007

     昨年までは用紙の途中までしか書けなかったのですが,今年はちゃんと一枚書き上げました。 (でも,ひらがなを多用しているので,本来ならばもうちょっと短くなるんでしょうが)

    この感想文を読んで,私自身もいろいろ思うことはあるわけです。

    そもそも,これっていつの試合のこと?という疑問が…。 たぶん前回の全学童県大会1回戦のことだとおもうんですが,試合経過などをよく読むと…なんだかよくわからん。(-_-;)とにかく, とても悔しかったということですね。

    本当はもう少し違うことを書くのかな?と思っていました。ピッチャーでがんばった,とかね。

    実は,はじめは,一行目に「一番よかったことは合宿です」と書いていました。
    「合宿のことかぁ…合宿もいいけどさぁ」と私がちょっとつぶやいたら,消しゴムでゴシゴシと書き直し。(^_^;)

    そんな「指導」も若干入ってはいますが,書きはじめたら一気に書き上げました。
    ビックリしました。先月の個人懇談では「K太くんは自分の考えを文章にするのが苦手ですね」と先生から指摘されていたのに。それはともかく… 。

    書きあがってから読ませてもらった時,最後の段落でちょっと「ぐっ」ときました。

    この感想文は,野球部や野球に対するK太の今の気持ちがよくわかる文章だと思います。 その気持ちを忘れずに,これからのシーズンをがんばっていって欲しいと思う今日この頃です。

    posted by K太父 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月27日

    ダラダラしすぎ!

    火曜日の練習は,そういうわけで,K太はお休みしたのですが,私は会長さんに確認してもらいたいものがあって,顔を出しました。
    私が到着したのは5時ちょっとすぎ。まだ監督・コーチ,会長さんも来ていなくて,大人は当番のお母さんひとりだけでした。

    子ども達は,アップ中。ダッシュ系のトレーニングをしていました。
    いつもなら大人が号令をかけるところを,キャプテンや5年生が中心になって,子ども達だけでやっていました。

    でも…,ちょっとひどい状態でした。
    声は出ているものの,動作はバラバラ。適当。いい加減。中途半端。
    ぜんぜん,練習になっていませんでした。ホント,ダラダラしすぎ!

    たぶん上級生は,みんなが「ひどい状態」で,だらけていることがわかっていたとは思いますが,「まぁ,誰も何も言わないからいいか」 ってな感じだったんでしょう。(気付いていないやつもいたと思うけど)

    えぇ,ご想像通り,やっちゃいました。(^^ゞ

    「おまえら,いい加減にしろよ!ダラダラやるんだったら帰れよ!」
    「監督やコーチに教えてもらったことができてないじゃん」
    「ちゃんとやっていたって言えるヤツ,手を挙げてみろよ!」
    「ひとりもいないの?キャプテン!!なんでおまえの手が挙がらないんだよ!」
    「副キャプテンもかよ!おまえら,本当にやる気あるの!?」

    と,ひととおり怒鳴ってしまいました。

    私は子ども達が声を掛け合って,練習している姿を見て,はじめは「お,なかなかやるじゃん」と思っていたんです。

    でも,せっかく自分達で号令をかけてやっているんだから,だからこそ「自分達だけでしっかりとやろう」という姿勢が欲しかった。

    監督やコーチがいないと,ついだらけてしまうのは,子どものことなんで無理もないと思います。だけど… ホントにこの日はちょっとひど過ぎでした。

    もし,K太があんな練習していたら,間違いなくケリを入れて,つれて帰っているところです。(体調不良で休んでいてかえってよかったかも)

    明日の練習,K太が行けるかどうかわかりませんが,ちょっと気になるので, 明日は特にしっかりと彼らの様子を見届けたいと思っています。

    posted by K太父 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    溶連菌感染症

    一昨日の月曜日の朝,K太は「のどが痛い」といって体調が悪そうでした。

    でも,熱はそれほどなかったので「とりあえず,行け」と登校させたのですが,夕方,私が帰宅してみたら, K太はコタツに入って爆睡していました。

    いくら声をかけても起きる気配なし。おでこに手を当ててみると,熱っぽい。熱を測ると,37度後半。こりゃダメだ。と言うわけで, 翌日の火曜日はお休みして,病院に行きました。
    診断結果は「溶連菌感染症」とのこと。インフルエンザじゃなくて,よかったともいえるのですが,熱が高くなったり,しんどいのは同じこと。

    当然,野球の練習はお休みです。

    実は,日曜日も「公民館卓球大会」のウチの班の選手になっていたので,練習はお休みしていました。どうも, 毎年この時期はなんだかんだと練習を休んじゃうんだよなぁ。ま,仕方ないといえば,仕方ないんですが…。

    結局,今日も熱がまだ37度後半から38度を行ったりきたりという状態でしたので,学校はお休み。幸い,食欲はあって(ただ, 喉が痛いので食べるのに苦労),なんとか明日は学校に行けそうです。だいぶ元気も出てきたし。

    でも…。練習はどうかな。
    練習には「参加させたい気持ち」と「休ませたい気持ち」と半々です。

    本人の気持ちとしては,たぶん「やっぱり,練習は休もうかな」というところでしょう。
    それで正解だと思うんですが,でも,きっと学校に行けば,おとなしくしているはずがなく,「走り回る」だろうし,だったら「練習にもでろ!」 と思っちゃうんですよね。

    たぶん,練習にでても,問題はないとは思うんだけど…。
    またぶり返したりしたら厄介だよな〜。

    ま,明日の朝,熱が下がっていたら「練習に行け!」と言っておきますか。

    posted by K太父 at 22:44| Comment(1) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月21日

    お外で練習

    今日は仕事先から直で練習に行きました。

    「もしかしたら,今日の練習は外かな〜?」と期待しながら。
    なにしろ,日中は久しぶりのいい天気でしたからね〜。どれくらいいい天気だったかと言うと,昼食をわざわざ外に出て, 近くの公園のベンチで食べたくらいです。(^^♪

    心配だったのはグランドの状態。
    先週末は,この冬一番の積雪(30センチくらい)でしたから,昨日まではグランドに雪だるまの残骸が残っていたりしました。でも, 練習をはじめるころには,雪だるまどころか,雪はすっかり解けていたようです。

    学校に着いたら,子ども達がぞろぞろとグランドに向かう姿が見えました。
    「お〜,やっぱり」

    私もグランドに向かおうと思ったんですが,全員がグランドで練習するわけではなくて,体育館に残る子もいるようなので, とりあえず体育館へ。というか,スラックスに通勤靴といういでたちでは,外での練習だと立ってみているだけになるし。それじゃあ, さすがに寒いもんな〜。そのまま体育館に残ることにしました。

    5年生では,投球練習をする子だけが体育館に残っていました。それ以外の子はグランドに出て行きました。 K太も今日は投球練習日ではないので外練習。どうやら,ノックを受けていたようです。

    やっぱり外に出て練習を見ようかな,球拾いくらいしようかな。…と思ったんですが,止めました。
    ホントは,K太の仕上がり具合とかも確認したかったんですが,最近ヤツは,私が練習を見るのを,嫌がっているようなので,あえて, 見に行きませんでした。(-_-メ)

    私が練習を見ていなかったせいか,気分よく練習できたみたいです。
    ま,何よりも久しぶりのグランドでの練習ですからね。ノックの時,フライが「ちょっといけんかった,ボールが見えんかった(-_-;)」 と言ってましたが,まずまずの感触だったみたいですよ。

    さぁ,そんなわけで,ぼちぼち外で練習する機会も増えてきそうです。

    そろそろスパイクも新しいのを買わないとな〜。
    先日,今までのスパイクを履かせたら「もうキツクて,はけん〜!」とか言ってましたので。えぇ,ちょっとうっかりしていました。 (^_^;)

    先日のバットに引き続いて,また出費です。トレシューも欲しいって言ってるしなぁ。
    ま,仕方ない,か…。でも…。やっぱり,ちょっとツライです。(T_T)

    posted by K太父 at 23:15| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月19日

    大物怪物キャプテン

    今日のエントリーは,前キャプテンをはじめとする,Hスポ少野球部の現6年生たちに捧げます。


    当チームの6年生は,秋の大会が終わった時点ですでに引退しています。公式戦もないので,練習は自由参加のようなもの。

    なので,去年まではこの時期の練習日に,6年生が全員揃うことは,あまりありませんでした。たまに揃うと「お〜!珍しいじゃん」 といった感じでした。

    でも,今年は,ほぼ全員がずっと練習に参加しています。時々ひとりふたり欠けることがありますが,そんなときは「あれ? なんで今日は揃ってないの?」と思うくらい。
    なかなか感心なことであります。いや,ホント。

    さて,今日も全員が来ていました。

    私は,毎年この時期は6年生たちと戯れているんですが,こうした時間もあとわずかです。ちょうどあと1ヵ月で卒業です。 いつも感じることですが,ちょっと寂しいなぁと。
    ホントに,去年も彼らのおかげで,いろいろと楽しませてもらいましたから。

    今日はそんな彼らことを,みなさんにご紹介しつつ,振り返ってみたいと思います。それでは,背番号順に紹介。

    :左のエース君。タイプ的に派手な選手ではないのですが, エースとしての役割をキッチリ果たしてくれました。打つ方も,「3塁打打ったら,なんかおごって」と持ちかけてきたり,なかなかです。

    :副キャプテンでもあり,4番打者,ピッチャー3本柱のひとり。 ローテによってはキャッチャー,ファーストも。別名「宇宙人」。何考えてるか,わかんない時があるから。(^^)

    :私の中ではしっかりした子という印象。セカンドで, 堅実な守りを見せてくれました。タイムリーヒットを打ったときのガッツポーズが印象的でした。

    :名サード。カラダはちいさいけど,うまいんだな,これが。 最近は私に「腹殴らせろ」とかじゃれてくる。お返しに私もちょっかい出したりしてます。(^^ゞ

    :ショートでもうひとりの副キャプテン。うまい!と思わせる子。 でも,試合でこの子のバッティング写真を撮ろうとすると,なぜかいつもピンボケしたり,ぶれちゃったりして,カメラとの相性は悪い。 すまんな〜。

    :カラダつきは決して大きくはないけれど,センターから 「バッター●番!」と大きな声を出してみんなをリードしていた姿が印象的。キャラ的にはオモシロいやつ。

    :この中ではおとなしい方。入部が遅かったので,去年の今頃は 「間に合うか!?」と思ってたけど,しっかり間に合いました。真面目なんだろうな〜。

    さて,10番はキャプテン番号なわけで。

    実は今日,この前キャプテン君が,
    「K太父さん,今日も『雑記帳』,読んだよ。」
    「K太のこと,書きすぎ!今度はオレのことも書いてよ」とか言ってきました。

    「書いてやってもいいけど,なんて書くのよ。」
    「大物怪物キャプテン!」
    (本人が言ったのとはちょっと違うかもしれないけど,おおむねこんな感じ)

    おいおい。大きくでたなぁ(^_^;)

    君の実力は誰もが認めるところではあるが,ちょっと,大風呂敷を広げすぎではないか?このブログ,君の親父も見たりするぞ。 大丈夫か?
    ま,とりあえず,約束どおり書いてやったからな(っていうか,「お,これはブログのネタになる!」と思ったんだけどな)。文句言うなよ。

    というわけで,「大物怪物キャプテン」
    確かに,この子は「なかなか」のものです。球は速いし,打つ方も,守備も抜きん出ています。ちょっとふてぶてしい態度とかも含めて, いわゆる「目立つ」子です。何よりも,こういうことをすらっと言えちゃうこと自体が,「大物」の証でしょう。
    …でも,こいつの辞書には「謙虚」っていう言葉が載ってないのかなぁ。その点はひと様の子ながら,ちょっと心配です。(^_^;)

    posted by K太父 at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月12日

    ティーバチ

    日曜日の練習で,ちょっと凹んだ?K太でしたが,昨日はちょっと気分がよくなったみたいです。

    昨日は,中1OB君の自宅練習場(道場か?)に,はじめて行ってきました。

    以前から「おいでよ」と誘われていましたが,K太自身がイマイチ乗り気ではありませんでした。遠慮ってヤツかな〜? 私も本人が乗り気じゃないのに,無理強いするのはなんだかな〜と思って,特に強く誘うことはありませんでした。

    でも,中1OB君のお父さんは,「遠慮なしにどんどん来い!」とわざわざ練習日にも来てくれて, 野球部の子どもたちを誘ってくれました。K太もその話は聞いているんですが,どうにも腰が重い。

    その間,同級生や4年生の子たちが何人も練習に行っていると聞いて,私は内心焦っていました。K太にも「みんな行ってるってよ! どうする?」と話していたんですけど,そう言われるとまた動きたくなくなるんでしょうかねぇ。(-_-;)

    そんなK太を見越してか,昨日,ある方から,あらためてお誘いがかかりました。

    で,このチャンスを逃したらマズイと,K太に「今日はゼッタイ行くからな!」 と通告。K太は「え〜っ!昼から友だちと遊ぶ約束しちゃった」とか言ってましたが,「却下!」

    とまぁ,本人ははじめは渋々だったんです,実は…。

    でも,ホントに行ってよかったです。お世話になりました。 m(__)m
    そこではティーバチが打ち放題。K太ははじめはちょいと緊張気味?でしたが,次第に気持ちよく打てるようになって,顔つきが変ってきました。 たくさんほめてもらったし,アドバイスもいろいろともらって,最後はニコニコ。

    私も,K太がティーバチで調子よく打つ姿を見ていたら,「けっこうやるじゃん」 と見直しました。やっぱり,もっと早くに,強制的にでもつれてくればよかったかな〜。

    ともかく,K太は調子にのっちゃいました。

    その帰り,持っていったバットのグリップテープがやぶれていて, 「手が痛くなった」と言うので,グリップテープを買いにスポーツ店へ行きました。
    店に入ったら,当然,バットコーナーとかに足が向くわけですよ。
    「お父さん,これってボクにも使えるかなぁ」とか,ね。いろいろと物色するK太。

    ………。

    結局,買っちゃいました。 ホントはグリップテープだけ買うつもりだったんだけどなぁ。千円札一枚で終わる買い物が, 一万円札を使った買い物になっちゃった。

    でも…,まぁ,K太がやる気になってくれれば,いい,かな?だけど, ちょっと今月はきついなぁ…。(^_^;)

    posted by K太父 at 23:32| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月10日

    エースを狙え!

    前回のエントリーで,いいイメージで練習してます,としたのですが…。

    今日の練習も「いい感じでできるかな?できていたらほめてやろう」と思って,ある意味,期待していました。
    とりわけ,今日の練習ではピッチング練習もあるので,「コントロールのいいところをあらためて見せてもらおうか」と思っていました。

    でも,ダメでしたね〜。

    はじめの2〜30球くらいまではまずまずのボールだったと思います。でも,後半になってからは,ボロボロ。球速も落ちるし, 体はグラつくし。

    結局,今日の練習では,いいイメージはひとつもなかったかもしれません。もしかしたら,あったのかもしれないけど,最後の最後で, ものすごく悪いイメージで終わっちゃいました。

    どうしてそうなったか見てなかったんですが,コケたはずみで,頭を床にぶつけてしまったみたいだし。 (-_-;)

     

    それにしても,どうしたもんでしょうねぇ。
    本人も「やらないといけない」ってことはわかっているはずなんですが,それなのに,なかなかやろうとしない。
    強制的に「やれっ!」と,あれこれさせると,ふてる。いちおうやるんだけど,カタチだけ。いままでに注意されたことをほとんど忘れて, ただ振るだけとか,カラダを動かすだけ。

    そろそろ,仕上げの時期だというのに…。もうあと2ヵ月もしたら公式戦が始まるというのに…。ほんと,ため息ばかりです。

     

     

    今日,K太に「おまえはいったい,どんな選手になりたいの?」と聞いてみました。

    「ここで1点が欲しい,という時に打てる選手になりたい。守備とかでも…」
    「ピッチングでも,アウトが取れるピッチャーになりたい」

    だそうです。要するに,ここぞという場面で活躍できる選手,ということでしょうか。なるほど。…。

    あらためて,無茶を承知でK太にあることを言いました。

    「K太,エースナンバーを狙えよ。」

    無謀だなぁ。無謀ですよねぇ(^^ゞでも,言うだけならいいじゃん。

    今までは,ピッチャーとして活躍して欲しい気持ちはありつつも,サードでもどこでも,たとえベンチスタートでも, それでいいという気持ちが,私の中にはありました。とにかく,その場その場で,できることをしっかりとやる。がんばった結果ならば, それでもかまわない。そんな選手像を描いていました。別にエースナンバーじゃなくてもいい。

    今でも,私がK太に望むのはそういう姿勢です。K太自身の性格からも,それが向いているように思います。 それができる子だと思っています。

    でも,はじめからそれじゃあ,ダメなのかも?と…。

    K太の目標とする選手像が「ここで1点取る」「ここを守りきる」という強い気持ちを持った選手だとすれば, それはチームの中においてはエースという存在になるのかな?と思ったわけです。

    具体的な「1」という背番号を目標にすることで,練習にも自分から身を入れて取り組むようになるかも?と思ったわけです。

    ま,残り2ヵ月で,どうなるかわかりませんがね。(っていうか,どうにも変らないのかもね)

    posted by K太父 at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。