今週(5/30と今日6/1)の練習は,旧西小のグランドで行われました。いつも使っているH小学校のグランドは,
次の日曜日に開催される運動会の諸準備等のため,使用できないのです。まぁそれはそれで仕方ないと。
つい,この3月まで使っていたグランドですが,久しぶりに来てみると…狭い!狭すぎるぞ!
それだけ,今のH小学校のグランドが広々としていて,使いやすい,いい環境だと再認識。
それはともかく。
H小学校では主に6〜5年生,4〜3年生,2〜1年生と新入部員という三つのグループに分かれて練習していたのですが,
この旧西小のグランドではせいぜいふたつのグループに分けるしかないので,6〜5年生と4年生以下という練習スタイルになりました。
いつもワタシがお世話しているヤンチャボーイズたちも3〜4年生に混じって, キャッチボール。
約1時間,ひたすらキャッチボール。はじめは足を使わずに,次は真下投げでワンバンで相手に届くように,そして遠投, 最後はまた近づいてキャッチボールしてお終い。
う〜ん,ワタシ的にはヤンチャボーイズのお世話をする必要もなく,
ひたすら球拾いしていたので楽といえば楽だったのだけど。ちょっとストレスが溜まりました。…いや,もっと正直に言うと,ワタシが面白くなかったです。
子ども達はそれなりに楽しんでいたようですが,まともなキャッチボールが出来ない連中 (ヤンチャボーイズ)が3〜4年生(これも決してまともな連中ばかりではない) と一緒にキャッチボールするわけで…。ボールを投げる時間よりも,ボールを拾いに行ったり,よそ見をしたり…。当然, 危ない場面もいくつもあるし。
そうそう,唯一の1年生ヤンチャ5号がそろそろ本領発揮。
「おい,危ないからちゃんよそ見しないで前を見て!」とか 「ほら,今は足を使わずに投げるんだよ」と注意したら,
「ちゃんとしているもん!」と反論。ほぉ〜,言うようになったねぇ。よしよし。 (^^)
と,はじめは寛大に見ていたものの,すぐにまたよそ見したり,相手がボールを取りに行っている間は地球と対話。 しまいには砂を集めて遊びだしたので,
「砂遊びしたいんだったら砂場に行け!何回言わせるんだよ, ちゃんと大人の言う事が聞けないんだったら帰れ。ほら,家に電話掛けてやるから迎えに来てもらって帰れ!(-"-)」
と携帯電話をちらつかせてしまいました。
いつも3〜4年生のお世話をしているお父さん方(来期コーチ就任予定)がいる前で, 素人の私がでしゃばったような形になってしまいました。傍から見れば,私が怒号系の親父で,他のお父さん方は温和にやさしく指導しているという構図。
やっちゃったあとで,1年生相手にちょっとやりすぎたかなぁ,せめて
「もうおうちに帰ろうか?電話番号はわかるかなぁ(^^)」
とニッコリ笑いながら言えばよかったかなぁ
と反省。
そのあとは極力口を出さずに球拾い。なので,ストレスが溜まってしまったと…。
それにしても,1〜2年生にはもうちょっと他のことをさせてやりたかったなぁ。いや,キャッチボールは大事な事なので,
今回の練習自体にはまったく異論はないのですが。
えぇ,白状します。もうちょっと他のことをさせてやりたかった=私と遊んで欲しかったんです。要するに, ストレスの本当の原因は,ヤンチャボーイズたちと遊べなかったことなんでしょうね。
クリックよろしく! →人気blogランキング参加中
今後、平日は一切、出て来ないと宣言して!
昨日の練習もグラウンドから顧問の家が見えるのですが練習中、帰ってきて風呂?に入ってました。
平日練習の指導者&父ちゃんが不足で大変です。
後、うちのチームは指導者不足も原因ですが今年から3年生以下は父・母同伴以外は練習を休ませる事になりました。
ぷぷぷぷっ!!(* ̄m ̄)ノ彡_☆ばんばん!
わかる!わかりますよぉ〜!K太父さん!
このところ何となく調子が悪いのは、
2週連続で少年野球の練習が無かったからだ〜。
…という事実に気がついて、愕然とする私でした。
完全に中毒患者ですね。(^^ゞ
あら,けっこう大変なことになってますね。
低学年の練習時の保護者付き添いは,ウチのチームでもあります。
ホントに低学年の子は何をしだすかわかりません。危険防止の観点からも,大人の目は出来るだけ多い方がいいですからね。
わかっちゃいますか?わかっていただけますか?(^^ゞ
連中と一緒に野球(ゴッコ)していると,妙に楽しいんですよね〜。
でも,これが高学年になるとワタシの技術,力量では手に負えませんから。このへんがでぃあさんとワタシとの決定的な違いですな。