先日の「HP管理人兼カメラマン」 へのコメントで,皆さんが子ども達の写真撮影に関心があり,また苦労もされている事がわかりました。
このエントリーへのコメントではかにさんからいくつかアドバイスをいただいたり,広野ホワイト管理人さんからも
「撮り方、カメラのことで質問などがあればHPからメールいただければ、
分かる範囲でお答えさせていただきます」
という,心強いコメントをいただきました。
というわけで,新しいカテゴリを作りました。このカテゴリの趣旨は…
- 私が撮影した写真で気に入っているものを載せて自慢(自己満足)する
- 専門家の方から写真撮影するときのアドバイスをいただく(とうれしいなぁという魂胆)
です。どうでしょうか?
とりあえずは,この間撮りためた写真を不定期で掲載していくつもりです。
アドバイス云々と言っていますが,基本は「自己満足」
のためのカテゴリですので,コメントがつかなくても別に気にしません。
と,いうわけで一発目はこれです。
いかがでしょう?
良いと思った方はクリック↓の方もよろしく
クリックよろしく! →人気blogランキング参加中
【関連する記事】
キャッチボールの最後のセカンド送球の場面ですね。
腰のタメ、ひねり、言うことなし。
ただし、右足の位置からすると歩きすぎ?
あ〜やっぱり私ももっと性能いいデジカメ買おうかなァ!!
実はうちのキャッチャーも背番号は1です。お宅の旧ユニフォームだったら、うちのチームと間違えてしまうかも。でもキャッチャー防具がうちは赤だったな。
写真を撮るのが大好きなので
新カテゴリとても楽しみにしています^ー^*
少年たちをカメラで追っていると、
いつもは気付かない細かな表情に「はっ」とする時があります。
誰も気付かない程の悔し涙・・・。
いつもはポーカーフェイスの子の一瞬の笑顔。
ファインダーからのぞく世界は本当に面白いですよね。
それにしても綺麗に撮れてますね。私は写真をとる機会がないので、妻に任せてますが、「下手やから撮るの嫌やし、私も応援したい。」と言って、最近はめっきり写真が減ってしまいました。確かに下手ですし…。
このカテゴリで勉強させてもらって妻に再チャレンジさせようと思います。
偉そうなことをいってすいませんが、まず基本的なことを。お使いのカメラが分からないので一眼レフ使用、レンズは300mmを前提に一般的なことから。
★最初は止まった写真を撮ることに専念する。
写真の魅力は時間を瞬時に切り取ることにあります。ブラしたり、長時間露光をかけたり、肉眼では見えないものを表現するのはその延長です。激突の一瞬に見える子供たちの表情は親でさえ見たことのないものがあります。まずは、これを撮るべくやってみるのはいかがでしょうか?
シャッタースピード500分の1、絞りf8、ISO400あたりを基準にします。子供の野球ですから250分の1でも止まるかもしれませんがスポーツ写真は500分の1が一つの目安だと理解されるといいと思います。
次にポジションですが、内野からだと大きく分けて4カ所になります。
1)一塁側
ベースより少し後ろに陣取るとバッティグ、一塁けん制プレー、三塁盗塁、本塁生還、クロスプレーなどが撮れます。
2)三塁側
位置は一塁側の反対です。ここは左打者の打撃、二塁盗塁、とくに三塁盗塁はかなり迫力がでます。ただし、生還シーンは背中になるリスクがあります。
3)三塁と本塁の延長線上
三塁から本塁のラインの延長線上でカメラを構えてもいい位置に陣取る。生還、本塁滑り込みが正面に見える好位置。もっともオーソドックスで実入りの多いポジションです。
4)ネット裏
ピッチングが撮れます。バッターと絡めてもよし、単独でもよし。競った試合だとスコアボードをいれてのプレー写真も撮れます(いい球場でできた場合のみ(^x^)ですが)。
どの位置も撮れるプレーと撮れないプレーがありますので対戦相手の強弱などを参考に選びます。また、いずれも金網越しの場合はレンズを極力金網に近付けます。そうするとほとんど写り込みません。
★カメラについて
コンパクトカメラでも撮れますが、スポーツを撮るならやはり一眼レフをお勧めします。もちろん、財布や一家の財務大臣と相談のうえですが・・・。
長文になったので今回はこのぐらいしておきます。しかし、全国で少年野球を撮っている人がいるのは励まされます。私も時間の許す限りグラウンドに足を運びます。また、参考になるようなことがあれば書かせてもらいます。みなさんもがんばってください。
写真はともかく,ウチのチームの子もほめていただき,この子の親御さんに成り代わりまして,お礼申し上げます。
どうやらこのブログを当の親御さんもご覧のようですから,歩きすぎ(?)の件は,もう本人にアドバイスしていることでしょう。
それにしても,出来れば我が子の写真を載せて,みなさんからほめてもらいたいなぁ(^_^;)
写真に残すのも素敵ですね!
ブログだから正面(顔)はNGかもしてませんが、
撮ってもらった子供達(親)は大喜びでしょうね。
うちは、写真が好きな人は見当たらないし、私もバカチョンデジカメしかないので、無理かな〜と思っています。 でも、いい写真(シャッターチャンス)ですね。
良いですか!ありがとうございます!!
カメラ買っちゃいましょう!
ちなみに,今私が使っているデジカメの後継機種がこの4月27日発売されます(もうちょっと待てば良かった)
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/index.html
基本的なスペックは変わっていないのですが,あたらに「スポーツモード」とやらが搭載されたり,600万画素になったりとこまごまとしたところが改良されています。実売価格は5万円前後。さぁ,どうする?
四十肩コーチさんにもほめられて,この子の親御さんは今頃大喜びでしょう。
あぁ,それにつけても,いつかは我が子K太も背番号1か10を着けて,みなさんからほめられたいなぁ。そんな日が来るのかしら?
おほめいただき恐縮です。
この写真は「連写」で撮ったうちの1枚です。ですから,狙って撮ったというよりも,ホントにたまたま撮れたというカットです。
>ファインダーからのぞく世界は本当に面白いですよね。
おっしゃるとおり。「あ,こいつこんな顔してプレーしているんだ」と子ども達の思わぬ一面が垣間見れて,それもまた楽しいですね。
こら!ホントに心配したんだぞ。(-"-)
まぁ,色々と忙しかったんでしょう。戻ってきてくれたからそれでOKです。\(^^)/
試合中の写真撮影,やっぱりちゃんと頼むといいですよ。だって,我が子の晴れ姿を残しておきたいじゃないですか。
さっそく広野ホワイト管理人さんからもコメントいただいていますし,ぜひこのカテゴリでみんなで一緒に勉強していきましょう!
さっそくお越しいただいて恐縮です。なんだか,無理にお呼び立てしてしまったみたいで,申し訳ないです。m(_ _)m
ホントに広野ホワイト管理人さんのおかげでこのカテゴリはずいぶんにぎわいそうです。
なによりもさっそく撮影のアドバイスをいただいて,勉強になります。(ね,みなさん!)
次の週末は,全国の野球場でカメラ持参の観戦者が増えるかも。
そうそう,私の使っているデジカメはキヤノンのPowerShot S2 ISという機種です。ちょっと一眼レフまでは手が出なかったので,光学12倍ズームで3万円後半まで,手軽に撮影できる機種という点に絞って選びました。
一眼レフは我が子が主役になる頃までには何とかしたいなぁと思ふ今日この頃。
とにかく,今後ともよろしくお願いします!
正直なところ,我が子の写真はほとんど撮影できないのに,よくやるなぁと思う自分がいます。でも,撮影した写真を持っていくと,子ども達が何だかんだといいながら喜んで持っていってくれます。親御さんからもお礼を言われたりします。
写真を撮影するよりも応援だけするほうが気が楽ですが,子ども達が真剣にプレーしている時間を切り取って,それがまた子ども達のやる気につながる。こういう少年野球の応援の仕方もあるんだと思うようになりました。
だから,ひろ親さんのところもがんばってみてください。私と同じ機種であれば最安価格37800円ですよ。(これからもっと値が下がるかも)
> それがまた子ども達のやる気につながる。こういう少年野球の応援の仕方もあるんだと思うようになりました。
これいいですね。やる気を引き出すすばらしい方法だと思います。どんなコーチの指導よりも、子供に響くかもしれません。通常のコーチングとも併用できますし。
カメラ好きの親御さんを探してみます。
新カテゴリー!!!大盛況じゃないですか!
私はカメラぜーーんぜん分かりませんが、見るの大好きです^^
今後の為にも是非是非色々と参考にさせて頂きます。
今、家族5人で大富豪をしている合間に書き込んでいます。私は連戦連勝\(^O^)/
書き込みにありましたが、「子供のやる気につながる」というのもモチベーションになります。その一方でプレッシャーにもなります。少年野球はそういう意味で特別なので、仕事以上に真剣に撮っています(^_^;)。
私も愚息R太朗が3年生のころから最上級生の6年生を中心に撮ってきました。いずれR太朗がこちらのファインダーに入ってくると思ってのことです。それを後悔はしていませんし、「チームを撮る」という私のスタンスがあるので納得ずくです。
K太君は今4年生ですか? ぜひ彼が主役になる前に一眼レフになれることをお勧めします。望遠レンズは画角が狭く、振ることになれるまで時間がかかると思います。思い通りにファインダーに入って、フォーカスがくるようになるのは結構手間です。じっくり時間をかけて、いい思い出を作りましょう。
※今日は個人サイトのリンクを張ってみました。
写真を使ってのコーチング(指導)は,これまでにもバッティングフォームの連続写真などのエントリーが色んなところでされていますので,できればそちらの方にも手を伸ばしたいのですが,まぁおいおいと。
今後ともよろしくお願いします。
見るだけなんてダメですよ。Shinさんとこのブログトップのノブ君の写真はどれもカッコいいじゃないですか。
その辺のテクニックの披露,コメントをお待ちしていますよ。
>今、家族5人で大富豪をしている合間に書き込んでいます。私は連戦連勝\(^O^)/
え〜っと,タイムスタンプを見るともう10時を過ぎているんですが(^^ゞ子どもは早く寝ないとダメですよ!
写真がプレッシャーになるというの,何となくわかります。
このカテゴリの次回のエントリ候補の写真が何枚かあるのですが,そのうちの一枚が少々微妙な瞬間を撮っています。写っている当人にとってはちょっとプレッシャーになるかなぁと思ってまして,アップするかどうかまだ決めていません。
球団名はもちろん,地域もオープンにしていませんが,見ている人は見ているので…。その点でも色々気を使わないといけないなぁと思っています。
一眼レフかぁ。K太が主役になるまでにはもう少し安くなっているかなぁ。
躍動感がある良い写真じゃないですか。
“動”をとらえるには2パターンあって、今回の写真の様に若干シャッタースピードを遅めにして流す場合ど、シャッタースピードを上げて、実際には目で見えない動きを止めてピチッと見えるようにする場合があります。
基本は広野ホワイト管理人さんがおっしゃっているようにシャッタースピードを上げて撮る方が良いでしょう。ナゼなら失敗が少ないから。
スローシャッターは、ひとつ間違えると全体的にボケボケブレブレの写真になっちゃいます。
でも今回の様な写真が狙って撮れるようになると、さらに自信につながるでしょうから、失敗を恐れずチャレンジしましょう。それが出来るのがデジカメの利点ですから。
今回の様に、守備の場合はスローシャッターの方が格好良く撮れますよね。でもその場合は動きを予想する野球を見る目が必要になりますけどね。