follow me on Twitter
    3tamashii-for-bunkyusan.gif

    2008年02月27日

    ダラダラしすぎ!

    火曜日の練習は,そういうわけで,K太はお休みしたのですが,私は会長さんに確認してもらいたいものがあって,顔を出しました。
    私が到着したのは5時ちょっとすぎ。まだ監督・コーチ,会長さんも来ていなくて,大人は当番のお母さんひとりだけでした。

    子ども達は,アップ中。ダッシュ系のトレーニングをしていました。
    いつもなら大人が号令をかけるところを,キャプテンや5年生が中心になって,子ども達だけでやっていました。

    でも…,ちょっとひどい状態でした。
    声は出ているものの,動作はバラバラ。適当。いい加減。中途半端。
    ぜんぜん,練習になっていませんでした。ホント,ダラダラしすぎ!

    たぶん上級生は,みんなが「ひどい状態」で,だらけていることがわかっていたとは思いますが,「まぁ,誰も何も言わないからいいか」 ってな感じだったんでしょう。(気付いていないやつもいたと思うけど)

    えぇ,ご想像通り,やっちゃいました。(^^ゞ

    「おまえら,いい加減にしろよ!ダラダラやるんだったら帰れよ!」
    「監督やコーチに教えてもらったことができてないじゃん」
    「ちゃんとやっていたって言えるヤツ,手を挙げてみろよ!」
    「ひとりもいないの?キャプテン!!なんでおまえの手が挙がらないんだよ!」
    「副キャプテンもかよ!おまえら,本当にやる気あるの!?」

    と,ひととおり怒鳴ってしまいました。

    私は子ども達が声を掛け合って,練習している姿を見て,はじめは「お,なかなかやるじゃん」と思っていたんです。

    でも,せっかく自分達で号令をかけてやっているんだから,だからこそ「自分達だけでしっかりとやろう」という姿勢が欲しかった。

    監督やコーチがいないと,ついだらけてしまうのは,子どものことなんで無理もないと思います。だけど… ホントにこの日はちょっとひど過ぎでした。

    もし,K太があんな練習していたら,間違いなくケリを入れて,つれて帰っているところです。(体調不良で休んでいてかえってよかったかも)

    明日の練習,K太が行けるかどうかわかりませんが,ちょっと気になるので, 明日は特にしっかりと彼らの様子を見届けたいと思っています。

    posted by K太父 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    溶連菌感染症

    一昨日の月曜日の朝,K太は「のどが痛い」といって体調が悪そうでした。

    でも,熱はそれほどなかったので「とりあえず,行け」と登校させたのですが,夕方,私が帰宅してみたら, K太はコタツに入って爆睡していました。

    いくら声をかけても起きる気配なし。おでこに手を当ててみると,熱っぽい。熱を測ると,37度後半。こりゃダメだ。と言うわけで, 翌日の火曜日はお休みして,病院に行きました。
    診断結果は「溶連菌感染症」とのこと。インフルエンザじゃなくて,よかったともいえるのですが,熱が高くなったり,しんどいのは同じこと。

    当然,野球の練習はお休みです。

    実は,日曜日も「公民館卓球大会」のウチの班の選手になっていたので,練習はお休みしていました。どうも, 毎年この時期はなんだかんだと練習を休んじゃうんだよなぁ。ま,仕方ないといえば,仕方ないんですが…。

    結局,今日も熱がまだ37度後半から38度を行ったりきたりという状態でしたので,学校はお休み。幸い,食欲はあって(ただ, 喉が痛いので食べるのに苦労),なんとか明日は学校に行けそうです。だいぶ元気も出てきたし。

    でも…。練習はどうかな。
    練習には「参加させたい気持ち」と「休ませたい気持ち」と半々です。

    本人の気持ちとしては,たぶん「やっぱり,練習は休もうかな」というところでしょう。
    それで正解だと思うんですが,でも,きっと学校に行けば,おとなしくしているはずがなく,「走り回る」だろうし,だったら「練習にもでろ!」 と思っちゃうんですよね。

    たぶん,練習にでても,問題はないとは思うんだけど…。
    またぶり返したりしたら厄介だよな〜。

    ま,明日の朝,熱が下がっていたら「練習に行け!」と言っておきますか。

    posted by K太父 at 22:44| Comment(1) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月21日

    お外で練習

    今日は仕事先から直で練習に行きました。

    「もしかしたら,今日の練習は外かな〜?」と期待しながら。
    なにしろ,日中は久しぶりのいい天気でしたからね〜。どれくらいいい天気だったかと言うと,昼食をわざわざ外に出て, 近くの公園のベンチで食べたくらいです。(^^♪

    心配だったのはグランドの状態。
    先週末は,この冬一番の積雪(30センチくらい)でしたから,昨日まではグランドに雪だるまの残骸が残っていたりしました。でも, 練習をはじめるころには,雪だるまどころか,雪はすっかり解けていたようです。

    学校に着いたら,子ども達がぞろぞろとグランドに向かう姿が見えました。
    「お〜,やっぱり」

    私もグランドに向かおうと思ったんですが,全員がグランドで練習するわけではなくて,体育館に残る子もいるようなので, とりあえず体育館へ。というか,スラックスに通勤靴といういでたちでは,外での練習だと立ってみているだけになるし。それじゃあ, さすがに寒いもんな〜。そのまま体育館に残ることにしました。

    5年生では,投球練習をする子だけが体育館に残っていました。それ以外の子はグランドに出て行きました。 K太も今日は投球練習日ではないので外練習。どうやら,ノックを受けていたようです。

    やっぱり外に出て練習を見ようかな,球拾いくらいしようかな。…と思ったんですが,止めました。
    ホントは,K太の仕上がり具合とかも確認したかったんですが,最近ヤツは,私が練習を見るのを,嫌がっているようなので,あえて, 見に行きませんでした。(-_-メ)

    私が練習を見ていなかったせいか,気分よく練習できたみたいです。
    ま,何よりも久しぶりのグランドでの練習ですからね。ノックの時,フライが「ちょっといけんかった,ボールが見えんかった(-_-;)」 と言ってましたが,まずまずの感触だったみたいですよ。

    さぁ,そんなわけで,ぼちぼち外で練習する機会も増えてきそうです。

    そろそろスパイクも新しいのを買わないとな〜。
    先日,今までのスパイクを履かせたら「もうキツクて,はけん〜!」とか言ってましたので。えぇ,ちょっとうっかりしていました。 (^_^;)

    先日のバットに引き続いて,また出費です。トレシューも欲しいって言ってるしなぁ。
    ま,仕方ない,か…。でも…。やっぱり,ちょっとツライです。(T_T)

    posted by K太父 at 23:15| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月19日

    大物怪物キャプテン

    今日のエントリーは,前キャプテンをはじめとする,Hスポ少野球部の現6年生たちに捧げます。


    当チームの6年生は,秋の大会が終わった時点ですでに引退しています。公式戦もないので,練習は自由参加のようなもの。

    なので,去年まではこの時期の練習日に,6年生が全員揃うことは,あまりありませんでした。たまに揃うと「お〜!珍しいじゃん」 といった感じでした。

    でも,今年は,ほぼ全員がずっと練習に参加しています。時々ひとりふたり欠けることがありますが,そんなときは「あれ? なんで今日は揃ってないの?」と思うくらい。
    なかなか感心なことであります。いや,ホント。

    さて,今日も全員が来ていました。

    私は,毎年この時期は6年生たちと戯れているんですが,こうした時間もあとわずかです。ちょうどあと1ヵ月で卒業です。 いつも感じることですが,ちょっと寂しいなぁと。
    ホントに,去年も彼らのおかげで,いろいろと楽しませてもらいましたから。

    今日はそんな彼らことを,みなさんにご紹介しつつ,振り返ってみたいと思います。それでは,背番号順に紹介。

    :左のエース君。タイプ的に派手な選手ではないのですが, エースとしての役割をキッチリ果たしてくれました。打つ方も,「3塁打打ったら,なんかおごって」と持ちかけてきたり,なかなかです。

    :副キャプテンでもあり,4番打者,ピッチャー3本柱のひとり。 ローテによってはキャッチャー,ファーストも。別名「宇宙人」。何考えてるか,わかんない時があるから。(^^)

    :私の中ではしっかりした子という印象。セカンドで, 堅実な守りを見せてくれました。タイムリーヒットを打ったときのガッツポーズが印象的でした。

    :名サード。カラダはちいさいけど,うまいんだな,これが。 最近は私に「腹殴らせろ」とかじゃれてくる。お返しに私もちょっかい出したりしてます。(^^ゞ

    :ショートでもうひとりの副キャプテン。うまい!と思わせる子。 でも,試合でこの子のバッティング写真を撮ろうとすると,なぜかいつもピンボケしたり,ぶれちゃったりして,カメラとの相性は悪い。 すまんな〜。

    :カラダつきは決して大きくはないけれど,センターから 「バッター●番!」と大きな声を出してみんなをリードしていた姿が印象的。キャラ的にはオモシロいやつ。

    :この中ではおとなしい方。入部が遅かったので,去年の今頃は 「間に合うか!?」と思ってたけど,しっかり間に合いました。真面目なんだろうな〜。

    さて,10番はキャプテン番号なわけで。

    実は今日,この前キャプテン君が,
    「K太父さん,今日も『雑記帳』,読んだよ。」
    「K太のこと,書きすぎ!今度はオレのことも書いてよ」とか言ってきました。

    「書いてやってもいいけど,なんて書くのよ。」
    「大物怪物キャプテン!」
    (本人が言ったのとはちょっと違うかもしれないけど,おおむねこんな感じ)

    おいおい。大きくでたなぁ(^_^;)

    君の実力は誰もが認めるところではあるが,ちょっと,大風呂敷を広げすぎではないか?このブログ,君の親父も見たりするぞ。 大丈夫か?
    ま,とりあえず,約束どおり書いてやったからな(っていうか,「お,これはブログのネタになる!」と思ったんだけどな)。文句言うなよ。

    というわけで,「大物怪物キャプテン」
    確かに,この子は「なかなか」のものです。球は速いし,打つ方も,守備も抜きん出ています。ちょっとふてぶてしい態度とかも含めて, いわゆる「目立つ」子です。何よりも,こういうことをすらっと言えちゃうこと自体が,「大物」の証でしょう。
    …でも,こいつの辞書には「謙虚」っていう言葉が載ってないのかなぁ。その点はひと様の子ながら,ちょっと心配です。(^_^;)

    posted by K太父 at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月18日

    最近のピッチングフォーム2008年2月

    5年生たちはあいかわらず「連続30回ノーエラー」に手間取ったりしていますが,それでも,先週の練習くらいからは, 徐々に上達してきているかな〜なんて思ってみていました。

    K太も,ちょっと前までは「また暴投かよ!」「今度は落とした!」とヒヤヒヤ,イライラさせられましたが, かなり安心して見れるようになりました。

    投げる方は,だいたい相手正面あたりにまとまっています。上下にぶれる時があったり,握りそこねてか, とんでもないボールを投げたりといったことも,まだまだあるんですが,でもかなりよくなったと思います。

    捕る方も,正面に入って,グラブにキッチリと手を添えて捕るようになって,カタチができてきたようです。

    そうそう。ピッチング練習の時,キャッチャーからの返球を取るのも両手。
    監督に「キャッチャーからのボールを捕る時は片手で取るとカッコいいぞ」と言われたのに,あいかわらずグラブに手を添えてとってます。 まぁ,いいけど。

    さて,日曜日は50球程度でしたが,ピッチング練習をしました。こんな感じです。

    ん〜。まあまぁ,かなぁ…。

    ちなみに,去年の2月にも,K太のピッチングフォームを撮影,アップしています。
    こちら。 もし,よろしかったら,見比べてみてください。

    posted by K太父 at 21:53| Comment(2) | TrackBack(0) | ピッチャーやろうぜ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月12日

    ティーバチ

    日曜日の練習で,ちょっと凹んだ?K太でしたが,昨日はちょっと気分がよくなったみたいです。

    昨日は,中1OB君の自宅練習場(道場か?)に,はじめて行ってきました。

    以前から「おいでよ」と誘われていましたが,K太自身がイマイチ乗り気ではありませんでした。遠慮ってヤツかな〜? 私も本人が乗り気じゃないのに,無理強いするのはなんだかな〜と思って,特に強く誘うことはありませんでした。

    でも,中1OB君のお父さんは,「遠慮なしにどんどん来い!」とわざわざ練習日にも来てくれて, 野球部の子どもたちを誘ってくれました。K太もその話は聞いているんですが,どうにも腰が重い。

    その間,同級生や4年生の子たちが何人も練習に行っていると聞いて,私は内心焦っていました。K太にも「みんな行ってるってよ! どうする?」と話していたんですけど,そう言われるとまた動きたくなくなるんでしょうかねぇ。(-_-;)

    そんなK太を見越してか,昨日,ある方から,あらためてお誘いがかかりました。

    で,このチャンスを逃したらマズイと,K太に「今日はゼッタイ行くからな!」 と通告。K太は「え〜っ!昼から友だちと遊ぶ約束しちゃった」とか言ってましたが,「却下!」

    とまぁ,本人ははじめは渋々だったんです,実は…。

    でも,ホントに行ってよかったです。お世話になりました。 m(__)m
    そこではティーバチが打ち放題。K太ははじめはちょいと緊張気味?でしたが,次第に気持ちよく打てるようになって,顔つきが変ってきました。 たくさんほめてもらったし,アドバイスもいろいろともらって,最後はニコニコ。

    私も,K太がティーバチで調子よく打つ姿を見ていたら,「けっこうやるじゃん」 と見直しました。やっぱり,もっと早くに,強制的にでもつれてくればよかったかな〜。

    ともかく,K太は調子にのっちゃいました。

    その帰り,持っていったバットのグリップテープがやぶれていて, 「手が痛くなった」と言うので,グリップテープを買いにスポーツ店へ行きました。
    店に入ったら,当然,バットコーナーとかに足が向くわけですよ。
    「お父さん,これってボクにも使えるかなぁ」とか,ね。いろいろと物色するK太。

    ………。

    結局,買っちゃいました。 ホントはグリップテープだけ買うつもりだったんだけどなぁ。千円札一枚で終わる買い物が, 一万円札を使った買い物になっちゃった。

    でも…,まぁ,K太がやる気になってくれれば,いい,かな?だけど, ちょっと今月はきついなぁ…。(^_^;)

    posted by K太父 at 23:32| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月10日

    エースを狙え!

    前回のエントリーで,いいイメージで練習してます,としたのですが…。

    今日の練習も「いい感じでできるかな?できていたらほめてやろう」と思って,ある意味,期待していました。
    とりわけ,今日の練習ではピッチング練習もあるので,「コントロールのいいところをあらためて見せてもらおうか」と思っていました。

    でも,ダメでしたね〜。

    はじめの2〜30球くらいまではまずまずのボールだったと思います。でも,後半になってからは,ボロボロ。球速も落ちるし, 体はグラつくし。

    結局,今日の練習では,いいイメージはひとつもなかったかもしれません。もしかしたら,あったのかもしれないけど,最後の最後で, ものすごく悪いイメージで終わっちゃいました。

    どうしてそうなったか見てなかったんですが,コケたはずみで,頭を床にぶつけてしまったみたいだし。 (-_-;)

     

    それにしても,どうしたもんでしょうねぇ。
    本人も「やらないといけない」ってことはわかっているはずなんですが,それなのに,なかなかやろうとしない。
    強制的に「やれっ!」と,あれこれさせると,ふてる。いちおうやるんだけど,カタチだけ。いままでに注意されたことをほとんど忘れて, ただ振るだけとか,カラダを動かすだけ。

    そろそろ,仕上げの時期だというのに…。もうあと2ヵ月もしたら公式戦が始まるというのに…。ほんと,ため息ばかりです。

     

     

    今日,K太に「おまえはいったい,どんな選手になりたいの?」と聞いてみました。

    「ここで1点が欲しい,という時に打てる選手になりたい。守備とかでも…」
    「ピッチングでも,アウトが取れるピッチャーになりたい」

    だそうです。要するに,ここぞという場面で活躍できる選手,ということでしょうか。なるほど。…。

    あらためて,無茶を承知でK太にあることを言いました。

    「K太,エースナンバーを狙えよ。」

    無謀だなぁ。無謀ですよねぇ(^^ゞでも,言うだけならいいじゃん。

    今までは,ピッチャーとして活躍して欲しい気持ちはありつつも,サードでもどこでも,たとえベンチスタートでも, それでいいという気持ちが,私の中にはありました。とにかく,その場その場で,できることをしっかりとやる。がんばった結果ならば, それでもかまわない。そんな選手像を描いていました。別にエースナンバーじゃなくてもいい。

    今でも,私がK太に望むのはそういう姿勢です。K太自身の性格からも,それが向いているように思います。 それができる子だと思っています。

    でも,はじめからそれじゃあ,ダメなのかも?と…。

    K太の目標とする選手像が「ここで1点取る」「ここを守りきる」という強い気持ちを持った選手だとすれば, それはチームの中においてはエースという存在になるのかな?と思ったわけです。

    具体的な「1」という背番号を目標にすることで,練習にも自分から身を入れて取り組むようになるかも?と思ったわけです。

    ま,残り2ヵ月で,どうなるかわかりませんがね。(っていうか,どうにも変らないのかもね)

    posted by K太父 at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月08日

    いいイメージ

    このところの練習,K太自身はなかなかいいイメージで練習できているようです。

    といっても,本人の口から聞いたわけではなくて,学校の宿題の日記を通してですが。もちろん,私も毎回の練習に顔をだしていますから, なんとなく,そうかな〜と思ったりもします。そんなK太をほめてやろう,「調子いいな,いい感じだな」と話してやろうとも思っています。

    思っていますが…。でも,ほめるきっかけがありません。(^_^;)
    家での生活は以前とさほど変らず,ダメダメなヤツ。
    またこのところ素振りをサボっているし,宿題も約束の時間までに終わるかどうかギリギリだし,食べたもの,使ったもの, 脱いだものは散らかしっぱなしだったり…。

    いいかげんにしろよ,何回言ったらわかるの!?と毎日まいにち,言いたくもないセリフを言っております。ハイ。(^^ゞ

    さて,今日の本題は,どんなふうに調子いいのか,です。

    まず,先日の火曜日の練習あたりから,守備の方でも 「上手にできるようになった」と感じているようです。体育館での手ノックやキャッチボール中心ですが, 繰り返し繰り返しやってきたことで,カラダが動くようになってきた?とでも言うんでしょうか。
    もちろん,ミスやエラーもしますが,「その回数が減ったぞ」という自信?をつけてきたようです。

    練習の時に「また,しょうもないエラーばっかりするなよ!」と言ったら 「ボクはそんなに落としてない!」と反論してきたりね。

    走る方でも,それなりに力をつけてきたと思います。
    やはり火曜日ですが,5分間走を2セット,3分間走1セットしました。もとが鈍足なK太ですから,同学年の中では間違いなく下位グループ。 でも,思ったよりも遅れませんでしたし,回復も早くなりました。余力も,いくらかは残っていたみたいです。

    木曜日の練習では,シャトルバッティングの時にいい感じをつかんだようです。
    ひとつは左打ち。素振りでなら左で振ったことはありますが,シャトルとはいえ実際に左で「打つ」となると,ほとんど経験していません。

    ところがこの日,コーチから左で打ってみろといわれて,実際にやってみたら, 右よりもいい当たりがあったようです。

    この日の日記には,左打ちでほめられた事や,それ以外にも 「いろいろとほめてもらってよかったです」と書いてあったので,また何か自信をつけたこと,得るものがあったのかもしれません。うん, まぁ,いいことですな。

    さぁ,あとはピッチングです。
    この冬からピッチング練習をはじめた5年生たちも,なかなかいい感じになってきたから,うかうかしていられません。でも,K太は 「ボクはスピードはないけど,コントロールは一番いい」となんだかわけのわからんことを言ってます。ホントにそうか??

    ま,とにかく練習ではいいイメージで,楽しくやってます。

    posted by K太父 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月04日

    キャッチャーの練習

    昨日の日曜日は,各地で「雪のために練習中止」というチームが多かったようですが,当地ではみぞれ程度しか降りませんでした。 なのでいつもどおり,普通に練習。もちろん,「屋内で」ですけどね。

    それにしても,おかしな天気です。
    もともとはこのあたりは,冬はそれなりに積雪があるんですが,この冬は正月にちょっと積もった程度。 今回の東の方での大騒ぎもウソみたい。
    大人的には「降らないほうが楽」なんですが,子供的には「雪遊びができなくて楽しくない」といったところでしょうか。

    さて,その日曜日の練習では,ミニハードルなどの冬場のトレーニングや,ランダウンプレー30回ノーエラーを2セットなど, いつものメニューをすませたあと,K太はピッチング練習をしておりました。

    どうなんでしょうかね〜。K太が投げている時,バッターボックスの位置に立ってみたんですが,いいボールも来るんですが, ヘナチョコボールもあるわけで…。
    なかなか具体的にどこがどうと指摘できない私は「ピシッと投げんか!ピシッと!」とか,適当なことを言っておりました(^^ゞ

    K太たちピッチャー候補がピッチング練習をしている横で,ほかのメンバーはいくつかのグループに分かれて別メニュー。あんな練習や, こんな練習をしておりました。

    もしかしたら郡内や近郊チームの方々が見ているかもしれないので,そろそろ練習メニューはナイショにします。(^^)v

    ひととおりの練習が終わって,残り時間は体育館全面を使ってのフリーバッティング。この日, K太はいい当たりがありました。ちょっとだけですけどね。私もビックリしたけど,本人はもっとビックリしていたような。 (^_^;)

    さて,ようやく本題にたどり着きました。(;^_^A
    そのフリーバッティングが終わって,K太は監督に呼ばれました。
    「何するのかな〜?」と気になって,ちょっと覗いたらK太はミットをもって,キャッチャーの練習をしていました。 監督が至近距離から下手で投げるボールを捕るという練習。

    K太は今までにも何度かキャッチャーをした経験はあります。公式戦でもマスクをかぶったことがありました。でも, 最近はほとんどしていなかったんで,「へ〜」と思いました。バッテリー間の交代というのもアリだもんね。

    キャッチャーというのもなかなか大変なポジションですから,親的にはいろいろと心配ですが, K太にとってはいい経験になるでしょう。

    そういえば,K太は経験だけでいったら「1−2−3−4−5,7, 9とセンターとショート以外は守ったことがあります(多分)。もちろん,「経験がある」というのと「できる」とは別ですが, いろんなポジションをさせてもらうのは(技術的にモノになるかは別として)K太にとって,きっとプラスになるはず。 そういう意味でもしっかり練習して欲しいです。

    ま,K太自身もも久しぶりのキャッチャーの練習で,「うまくできなかった」と感じたようで,その日の日記には 「こういう練習でもがんばりたいです」みたいなことを書いていました。

    うん,自分で書いたことなんだから,ホントにそのとおりにがんばれよな,しっかりやれよ!と思うのでした。はい。

    posted by K太父 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2008年02月02日

    野球への恩返し

    今日も「フルスイング」,見てました。
    これを見よう!とドラマのためにテレビの前に座るなんて,なんだか久しぶりのような気がします。今回の話もよかったですね。

    細かいところではちょっと気になることがあったけど。
    野球部監督の奥さんとのからみとか。まあ,そんなところはいいか。

    今回は野球の話だったせいか,高橋さん演じる「高さん」もどっしり感があったように思います。 1〜2回はおどおど感がありましたけど,それが感じられませんでしたね。なかなかの役者さんですなぁ。

    私がとりわけ心に残ったシーンは,
    予選1回戦を突破した日の夜,監督が高さんが贈った全国制覇と書かれた横断幕のことにふれる場面です。

    「あの横断幕はいい景気づけになりました」と言った監督に対して,「あんたはそんな気持ちでいたのか!?」 と答えたシーン。

    負けることを考えて試合するような子はいない。ひとつひとつの試合を勝っていくことを考えている。 それが全国制覇につながるんじゃないのか。

    もうひとつは,高さんのクラスの野球部員が試合で打てないことに悩んで夜遅くに高さんを訪ねる場面。バッティングの教えを乞うその子の手を見て「大丈夫,そのままでいい」と話しかける…。

    それから,高さんの野球への思いや野球への恩返しがしたいという思いが語られるいくつかのシーン。

    どの場面も,下手なドラマだとちょっと臭い芝居になりがちなところですが,素直に「あぁ,いいなぁ」 と思えました。

    特に,「野球への恩返しがしたいんじゃ」というセリフは染みました。
    私はプレーヤーとしての野球経験があるわけでも無く,指導者でもない。息子が野球をしているだけで,そのつきそいとして,この何年か野球 (少年野球)に関わってきただけです。

    そんな私でも,「野球っていいなぁ」と思うことがいくつもありました。野球を通じて, 教えてもらったことがいくつもあります。
    それを誰かに伝えていきたい。そう思うことが「野球への恩返しがしたい」という気持ちにつながるような気がして, とてもおこがましいんですが,共感してしまいました。

    ま,あまりあれこれと細かいことを考え過ぎてもいけませんな。とにかく元気の出るドラマということで, 来週も楽しみです。

    posted by K太父 at 23:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。