follow me on Twitter
    3tamashii-for-bunkyusan.gif

    2007年10月29日

    連続写真にしてみました

    10月28日の練習試合でのK太の投球を連続写真にしてみました。

    MVI_0615_0002MVI_0615_0003
    MVI_0615_0004MVI_0615_0005
    MVI_0615_0006MVI_0615_0007
    MVI_0615_0008MVI_0615_0009
    MVI_0615_0010MVI_0615_0012

    そうそう,ユニフォームが新しくなってますが,お気づきでしょうか。
    秋の大会から上級生はこの「ワセダっぽい」ユニフォームになりました。
    カッコいいでしょ。

    (一部,お母さん方には不評らしいが…)

    posted by K太父 at 23:59| Comment(14) | TrackBack(0) | ピッチャーやろうぜ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    練習試合に先発

    昨日,練習試合がありまして,K太が「先発」しました。

    昨日は,スポレク関連の行事のために欠席が多く,出席者は6年生は5人,5年生は4人というやや微妙なメンバー。 どうなることかと思いましたが,相手チームも同じような感じで,なかなかいい試合をしてくれました。

    K太が先発したのは1試合目の6年生中心の試合でした。

    何ゆえ6年生中心の試合でK太が投げたかというとですね,昨日は6年の左右のエースと, さらに5年の左のエース君も欠席だったから,だと思われます。

    「多分,投げるんだろうな〜」と思っていましたが,それにしても,6年生相手に「いきなり先発かよぉ」 と親のほうがビビってました。

    試合はHスポ少の後攻。
    というわけで,マウンドにはK太がいきなり立ってました。(あたりまえか)

    初回。投球したそのほとんどが「ボール」でした。でも,なぜか三者凡退。

    1番はノーツーからキャッチャーゴロ,2番はノースリーから最後は空振り三振。2アウト。K太はいつもここから先が長いんで, ヒヤヒヤ。やっぱりボール先行。でも,サードゴロに打ちとって,チェンジ。
    お〜!ナイスピッチング。

    その裏の攻撃は,あっさり終了。0対0

    2回。この回は30球以上投げてしまいました。

    ふたつ目の三振を4番バッターから奪います。5番も内野フライで, この回もわりと簡単に2アウトまできたんですが,この後がやっぱり長かった。2者連続四球のあと,デッドボールで満塁。 9番にも四球で押し出しだよぉ。なおも満塁でしたが,何とかサードゴロに打ちとってチェンジ。(;-_-)=3

    2回ウラ,相手のWPもあって,2得点。 K太も得点には絡みませんでしたが送りバントを成功させたり。1対2

    3回は2回に投げすぎた分を取り返すかのような省エネ投球で, 打者4人に対して9球で終わりました。

    2番の子は初回にノースリーから三振をくらったからか,初球打ち。 ショートフライ。3番もショートゴロで。4番には今度はキッチリと打たれて,レフト前ヒット。でも, 5番をサードゴロに打つとって,チェンジ。Hスポ少の3回の裏の攻撃も0点で,1対2のまま,4回のオモテへ

    K太は4回を投げ切って降板。三振ふたつ,サードフライひとつ。 球数はちょうど70球でした。トータルで見ると「三振4,四死球4,被安打1」ですか。ちょっと出来すぎですね。

    試合の方は,5回に1点返されて,そのまま時間切れの引き分け。K太も 「ボール」が先行して,投球内容自体はちょっとよろしくなかったですが,結果オーライですね。

    K太も「気持ちよく」マウンドを降りることが出来たと思います。 相手の4番バッターから三振を取ったりして,相当うれしかったみたいです。 さすがに次の打席ではお返しにキッチリとクリーンヒットを打たれましたが,気がつけば外野に飛んだのはその一本だけ。よくやった, と言っていいですね。

    K太も「よくやった」のですが,実際のところ,今回の「好投」 はキャッチャー君のおかげだといえそうです。今までの試合では,同級生か下級生のキャッチャーを相手に投げてきましたが, 昨日は経験豊富な6年生。K太も「投げやすかった」といっていました。きっと,いろんな意味で安心して投げれたんでしょうね。

    さて。そんなわけで,私はいつも試合後には, あれこれと小言を言いたくなるのですが,昨日は何もいいませんでした。(ただし,投球に関しては,です)

    昨日は妻も観戦に来ていました。 ちょうど2回のちょっと厳しい場面から見ていたようですが,「K太はよくがんばっていたね〜」とほめていました。(ただし, やっぱり投球に関してのみ,です)

    あれこれ言いたくなったのはバッティング。まったくのダメダメでした。
    妻も,K太の打席を見て「なに,あのバッティングは!?」と少々おかんむりでした。

    とにかく,細かいことではアレやコレ,その他モロモロと, いろいろと言いたいこともあるんですが,それはそれとして,昨日は「よかったがね!」という一日。

    来週の日曜日も練習試合があるんですが,今度はバッティングの方で 「よかったがね!」と言いたいものです。あ,その前に3日は「町内駅伝」もあるしね。

    がんばれよ〜!

    posted by K太父 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月26日

    調子いいみたい?

    昨日の練習は,ほとんどの時間をキャッチボールに使いました。

    いつも5時からスタート,アップしてキャッチボール〜ペッパーが終わってからノックしたり,バッティング練習したりですが, 昨日はずっとキャッチボールをしてました。(あ,6年生は別メニュー。ダッシュとか,ね)

    私もほかのお父さん方と一緒に,キャッチボールしている後ろで球拾い。というか,子どもたちをながめていました。

    子どもたちといっても,見ていたのは新キャプテンくんや,ふたりの新副キャプテンくん,それに, 秋の大会でピッチャーをした4年生くんたちとか,ちょっと気になる子たちがメイン。あ,もちろん,K太の様子も気になって見ていました。

    で,今日はここから先は親バカモードになるんですが…(^^ゞ

    この日のK太の投球がですね,「なかなかいいじゃん!」 と思ったわけです。

    ちょっと前までは,「ホヨヨ〜ン」って感じのボールが多かったんですが,昨日はパシン,パシンッと相手のグラブに入っていくんです。 遠くから見ていたんで,実際はどうかわかりませんが,ボールが「シュルルルル」と音を立てていそうな感じ。見ていて気持ちよかったです。

    今日は調子いいぞ,こいつ。

    と,思ったのは私だけじゃなかったようで,私の近くで見ていたコーチも,
    「K太は試合であのボールが投げれたら打たれないのになぁ」と言ってくれました。

    そうか〜,やっぱり今日は調子いいんだ。

    う〜ん。家ではろくに練習していないのに,どうしちゃったんだろ。やっていることといえば, せいぜい寝る前の腹筋と背筋くらい。それも,手抜きモードで。「朝でも夕方でもいいから,走れよ!」といっても,全然走っていないのになぁ。

    でも,素直に「ウチの子って,すごい?!」 と思ったりして。(^^ゞ
    K太のことをこんな風に思ったのって,メチャクチャ久しぶりかも。

    とにかく,この調子でガンバレ〜!

    posted by K太父 at 22:02| Comment(4) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月24日

    L7S到着

    実は,このたび,K太にグラブを買い与えてしまいました。今まで使っていたグラブは,小2の春からずっと使っているもの。本人は 「まだこれで大丈夫」と言っていたんですが,そうとうくたびれていましたので,最終学年に向けて,購入することにしました。

    買ったのはクボスラのL7S。

    このグラブを選んだ理由は,手のひら捕球に関心があったから。となると当然,購入先は多くの方がご存知だと思いますが, 例の廿日市の店長さんのところです。

    型付けは「サード」でお願いしました。

    到着したのは日曜日。

    店長さんからのグラブ使用上の注意「ウエブでの捕球はしない」 「ひとさし指でボールを当てる感じの捕球を心掛ける」 という注意点を伝えてさっそくキャッチボール。

    あ,その前に店長さんのところの「手のひら捕球」の動画を見せたり,去年の年末にSkyboys広報さんに教えてもらったことを思い出させたり, 実際に素手でボールを捕球させたりしました。

    で,グラブを装着してキャッチボール。

    ん〜。やっぱりポロポロと落としちゃいます。今までの癖と,グラブもまだかたいですからねぇ。

    何で落としちゃうのか。そのたびに説明,注意。
    K太はいまひとつ理解していないのか,それとも私の説明が悪いのか?なんだかピンと来ない様子。

    火曜日の練習でも,はじめに使っていたのは古いグラブ。
    「おいっ,ちゃんと使っていかないと,使いやすくならないんだってばっ!」とクボスラでキャッチボールするように言い聞かせましたが…。

    こりゃあ,廿日市からこっちまで,店長さんに遠征して来てもらったほうがいいかも。ん〜, どうしましょうかね。
    >店長さん,連絡するかもしれませんよ〜。

    とにかく,来年に向けて,おニューのグラブも買ったわけだし,がんばってもらわないとな〜。

    posted by K太父 at 00:16| Comment(6) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月23日

    久しぶりに

    ヤンチャボーイズ&ガールズのお相手を久しぶりにしました。

    いつも面倒を見てもらっている副会長さんには,今年は町内駅伝の「監督」として活躍していただくことになっています。今日は, 6年生を引き連れてコースの下見に行かれたようです。

    というわけで,今日のヤンチャボーイズ&ガールズ(今日は6人)のお相手は,低学年担当コーチひとりだったので, 私が助っ人に入りました。

    今日はバッティング練習。コーチが下手で投げる球を「思いっきり打つ!」というシンプルな練習です。

    久しぶりに間近でみたけど,ホントに君達はオモシロいわ。

    空振りしたら2回転くらいクルクル回る子。君,回りすぎ。

    ボールが通り過ぎたあとにダイビングキャッチを試みる子。遅いって。

    ほんの2〜3メートル先から投げられたボールをわざわざ「カット〜!」と中継しようとする子。かえって邪魔だし。

    お決まりの光景は,転がっていくボールをみんながダ〜ッと追いかける姿。 見ようによっては獲物を追う猟犬のようにも見えないことはないが,まあ,実際は子犬がボールにじゃれているような感じですか。

    いやあ,微笑ましいというか,笑わせてもらいました。

    やっぱり, こういったヤンチャボーイズたちと一緒に練習するのが一番面白いかも。最近はK太の練習する姿をみて,あれこれと気になったり, イライラして,帰りの車の中もつい,文句を言ったりすることが多かったけど,今日はそんなことはまったくなし。

    うん,またしばらく,ヤンチャボーイズ&ガールズのお相手をしようかな, と思ったのでした。

    posted by K太父 at 23:23| Comment(1) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月21日

    11/3は町内駅伝大会

    わが町では,11月に町内駅伝大会が開催されます。

    駅伝大会といっても,6区間で計10キロちょいという短いものですが,H スポ少野球部も毎年参加しています今年も6〜4年生混合で計4チーム参加します。

    K太は長距離,短距離問わず,走ることに関しては平均かそれ以下。でも, 去年の大会ではまさかの「繰上げ人事」で選手に選ばれて, 一番短い区間を走りました。

    さて,今年は5年生なので,さすがに繰上げ人事とかではなくて, 当たり前のように選手となりました。担当する区間は1.6キロ。 去年と比べると500メートル長いですが,5年生だしね。 ちゃんと自分の責任区間をしっかりと走って,タスキをつなげてくれればそれでいいかなぁとのんびり構えてます。 (^ ^)y-. o

    木曜日はいつもの練習を早めに切り上げて,みんなで校庭を走っていましたが,「まぁ, こんなもんだろうな,ウチの子は」なんて感じで見てました。

    といっても,走るからにはひとつでも順位を上げるように, チームの足を引っ張らずに頑張って走って欲しいですから,本番では「こら〜っ! K太ぁ! !もっと走れ!抜かれるな〜!」と叫び倒すことでしょうけどね (^^)

    posted by K太父 at 10:46| Comment(6) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月17日

    ここからスタート

    毎年,秋の公式戦終了後から練習の主体が6年生から5年生に移行しますが,今年は,昨日の練習後に新キャプテンの発表がありました。

    新キャプテンは予想通り,秋季大会のHBチームのキャプテンをつとめたR君。

    練習が始まる前,「あれ?今日からおまえが仕切るんじゃないの?」と彼に話しかけたんですが,ご本人は「え?」という反応。
    あれ?まだ決まってないのかな?とか思ったりしたんですが,やっぱりそうじゃん。

    副キャプテンは,今年のスポ少交流大会2部チームのキャプテンナンバーをつけた駿足君と,来年の左のエース君。 なるほど。

    3人はそれぞれ抱負や,来年に向けての目標などをみんなの前であいさつしていました。駿足君は 「全国大会に行きましょう!」とか言っておりましたな。

    お〜っと,県大会じゃなくて,全国大会かぁ。でも,それくらいの勢いじゃないとダメだよなぁ。うん。

    さて,彼らのあいさつが終わって解散したとき, K太は新キャプテン君たちになにやら話しかけておりました。で,ワタシの耳に聞こえてきたのがこんなセリフ。

    「キャプテン,よろしくお願いします!」

    はい〜?「よろしくお願いします」って,なんか違ってないか?下級生だったらともかく,同級生なんだから 「がんばろうな!」とか,せめて「頼むよ!」じゃないか?

    「何がよろしくお願いしますだ!おまえが,おまえも同じようにしないとダメだろ!」と思わず怒鳴っちゃいました。 言われたK太は「え?何がいけないの?」という顔をしていました。

    というわけで,帰りの車中「お父さんは,アレはおかしいと思う…」と何で怒鳴ったのか,補足説明。

    確かにキャプテンはいろいろと責任を背負ったりして大変だけど,だからといって「よろしくお願いします」 って,キャプテンに全部任せちゃうようなのはおかしいでしょ。新6年生みんなが,同じように動かないとダメじゃないの?
    監督からもそう言われたんじゃないの?

    まぁ,K太も何気なく「よろしくお願いします」と言ったんでしょう。 わかっていると思います。

    ついでに,ちょっと前にも聞いた「キャプテンやりたかったの?」 という質問を再びしたところ…。

    うん,キャプテン,やりたかった

    そうですか(;-_-)=3 

    まだまだ「キャプテン」という響きに未練があるみたいです。

    まぁ,正直,親としても以前は「キャプテンをさせたい」という気持ちがありましたから, K太にもそれが伝わっていたんでしょうな。このブログにも何度かそんなことを書いたことがありますし。そういう意味では私自身「残念」 な気持ちが無いわけじゃない。

    キャプテンができるような子になってほしかった,とでも言いますかね。

    でも,自分がなりたかったキャプテンに「よろしくお願いします」と言ってしまうK太を見て,あらためて「あ, こいつは向いてないわ」と思いました。少なくとも私が考えたキャプテンの姿には程遠い。 ワタシだったらしばらくは口もきかないだろうな〜。

    そんなわけで,「君には向いてないのっ!『よろしくお願いします』なんて言うヤツはダメだって!」と一喝。

    いや,ホントはダメじゃない。そう言えるのはきっと,K太のいいところでもあるんですけどね。

    とにかく,ここからがK太たちのスタートです。来年はどんなチームになるのか。どんな結果になるのか。 ワタシも私なりにがんばるつもりです。

    でも,最近はちょっと口を出しすぎだな〜と感じるときもあるので,控えめにしよっかな。え? まずホームページを何とかしろって? ごもっとも。(^^ゞ

    posted by K太父 at 21:31| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月15日

    秋季大会1部…

    昨日は今シーズン最後の公式戦,秋季大会の二日目。Hスポ少の6年生中心のHPチームの試合がありました。

    試合開始は午後からでしたので,午前中は小学校グランドで練習。我が子K太は子ども会の行事で「いもほり」に行っちゃいましたので, ワタシだけ,ちょっと顔をだして来ました。

    着いた時は,ちょうどフリーバッティングをしていましたので,外野の方で,フェンス代わりの球拾いのお手伝い。

    練習を見ながら「こうして,この子達の練習を見るのもあとわずかなんだなぁ」と思ったり, 何よりも最後の大会を笑顔で終われたらいいな,とも思っていました。

    昼前,とりあえず練習が終わったのを見届けてから,いったん帰宅。昼食をとってから,当たり前のように,K太と一緒に球場へ行って, 広報班として写真撮影するつもりだったんですが…。急遽「田んぼ」に出ることにしました。

    秋季大会の決勝は次の土曜日。この日は何があっても外せない!と思っていましたから, それまでに田んぼの方を全部済ませておきたかったので,観戦を断念したわけです。

    K太を球場まで送り届け,保護者会長さんにひとこと断ってから,後ろ髪をひかれる思いで球場をあとにしました。「みんな, がんばれよ〜」

    そして,夕方。軽トラを走らせていたら,近所の野球部の子を発見。

    「お〜い,試合はどうだった?勝ったよな?」
    「負けました〜。」
    「へっ?(@_@) 負けた,の??」
    「1対0」
    「負けちゃったのかぁ(-_-;)」

    負けちゃうことをまったく考えなかったわけではありません。でも,きっと勝ちあがってくれると期待していましたから, ちょっとショック。凹んじゃいました。

    というか,失敗した〜!(>_<)

    6年生最後の公式戦の写真が,一枚もありません。かろうじて,土曜日の開会式の写真があるくらいです。これはちょっとマズイ。

    トーナメント戦はひとつひとつの試合が大事。
    特に6年生の最後の大会でしたから,広報班として私がいけないのなら,誰かにカメラをたくすべきでした。反省。申し訳ない。

    子どもたちの写真を撮るのは半ばワタシの個人的な趣味の範疇なので,気にすることは無いのかもしれません。でも, 卒団の時には写真をDVDにでもまとめて渡してあげるつもりでしたから,最後の大会がもれてしまうことになり,やっぱり, 申し訳ないなぁ,という気持ちになっちゃいます。

    ……。さて。
    今年の,6年生のHスポ少での野球は,これで終わってしまったわけです。

    試合中の一生懸命な姿を見せてもらうこともですが,彼らとは一緒にバカ話をしたり,一緒に遊んだり (遊んでもらったり?)して,楽しませてくれました。

    この6年生たちの試合がもう見れないかと思うと,やっぱり,ちょっと寂しいですね。(もちろん, 卒業するまでは練習や,練習試合とか,まだしばらくは続きますけどね)

    う〜ん。やっぱり,見ておくべきだったかなぁ。

     

    posted by K太父 at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部試合〜2008 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月13日

    秋季大会

    秋季大会初日。

    今日は2部にエントリーの5年生中心のHBチームと4年生以下のHCチームの1回戦がありました。

    開会式後の第1試合がHCチーム。当然のように「かなり」緊張していた子どもたち。でも,たいへんよくがんばりました!

    試合は相手チームさんの先攻。
    1〜3回までに牽制ミスや,送球エラーで各回1点ずつ取られてしまう一方,こちらはというと零封。4回表には3点も取られてしまい, 6対0。
    時間的には4回が最終回。う〜ん,やっぱり5年生が相手だとキビシイか,と思ったら…。その裏の攻撃がすごかった!

    怒涛の攻撃は初代ヤンチャボーイズだったK貴くんのデッドボールから。 そのあとはおなじく初代ヤンチャボーイズK平くんの内野ゴロ進塁打とか,ポテンヒットとか,いろいろあって,気がついたら, あと1点差というところまで来ていました!しかも,2アウトながらフルベース。再びK平くんに打席がまわって, バッターボックスでの彼は「相当」気合が入っていました。が!

    負けちゃいました。残念!といっても,去年の4年生中心(K太の代)チームは17対0の3回コールド負けでしたから, それと比べたら,雲泥の差。本当によくやったです。

    続く第2試合が,K太たちHBチームの試合でした。ウチの子はスタメン,サードで5番でした。

    先発ピッチャーはというと,去年のこの大会で,3年生ながらエースナンバーを背負って登板した初代ヤンチャボーイズ1号のYくん。 彼は,去年は初回14点取られてノックアウト(というか,自滅)でしたから,やっぱり緊張していて「いっぱいいっぱい」 だったと思うんですが,なんとか2回までで6失点に押さえました。よ〜し,よしよし。(^^)

    さて。こちらも初回にキャプテン君のツーランランニングホームランがあったりと,反撃を仕掛けたものの,2回の裏までで6対3。 うぅ〜む。

    3回からK太が2番手ピッチャーとして登板。なんだかんだといって, やっぱり投げるのね。心臓に悪いって。でも,これが意外と調子よかったんですよ。

    まず,ひとり目はピッチャーフライ。二人目はセカンドゴロ。 三人目もピッチャーフライと,ポンポンとテンポよく投げて,計11球でチェンジ。心臓がドキドキする間も無かったです。 (^^) といっても,この回だけでしたが…。

    3回が終わった時点で6対4。2点差ですが,何とかなる!逆転できる! と4回のK太のピッチングに期待したんですが…。甘かった〜。

    この回はバッター2番から。まず, センター前にポトンと落ちるヒットを打たれ,次の打者には四球。3人目の4番打者は何とか三振を取ったものの, ランナーはその間に2,3塁。5番打者への投球がWPとなり,2点プレゼントしちゃいました。
    結局,5,6番と四球が続いたので,降板。3番手君にマウンドを譲り,再びサードに入ったわけです。はぁ(;-_-)=3なんだかなぁ。 ま,この回の残りの2アウトはサードゴロで,K太が処理したし,とりあえず,よし,としておきましょうか。

    この試合も制限時間切れのため,4回が最終回。8対4で負けちゃいました。 なかなか勝てないなぁ。でも,まったくダメだったというわけじゃないし。

    そうそう。試合後,この試合の主審の方から 「Hスポ少の2番手の子はなかなかよかったね。雰囲気がある。もっと走りこんでいけば,もっとよくなるよ」 とほめてもらっちゃいました。そうか〜,そうなんだぁ。

    ま, そんなわけでK太たちの秋の大会=今年最後の公式戦はもう終わっちゃいました。あ〜あ。
    さて,明日は1部の試合があります。K太たちは応援に専念です。6年生は有終の美をかざってほしいものですね。

    IMG_0392

    写真は調子が良かった3回のピッチングから。

     

     

    posted by K太父 at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部試合〜2008 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月05日

    息子不在につき

    昨日は通常の練習日でしたが,K太は…欠席でした。

     

     

    今年最後の大会が間近だというのに…。

     

     

     

     

    と,思わせぶりに改行していますが,何のことは無い,学校行事の一泊二日の集団宿泊研修のため,5年生全員がお休みでした。 (^^)v

    木曜日の朝に出発したK太たちは,当地近郊の「S上山」に到着後,すぐに登山。4時間みっちりと歩いてきたようです。 翌日の今日は野外炊飯でカレーライス作りなど,ワイワイと楽しんできたみたいです。でも,私が帰宅した時は, K太はぐったりしてましたけどね。

    さて,いつも仕事が終わってから顔を出す練習ですが,息子不在なので, 休んでもバチは当たらないかな〜と思ったんですが,やっぱり行ってしまいました。(まぁ,いちおう副会長ですし, 会長さんがお休みでしたから)

    ただ,練習に出ても特に何も手伝わず,例によって「見てるだけ〜」でした。(あ,トスをあげたり, 田んぼに出たボールを拾いに行ったな。まぁその程度です。)

    以前にも,K太がいないのに練習の手伝いに行ったことがありましたが,なんだかホントに息子がいてもいなくても, 関係ないなぁと思ってしまいました。練習を見ているだけで,楽しい。オモシロい。

    そういえば,この春卒業したM君のパパ(前会長)。
    この前会長も,我が子がいないのに,しかも,これといって用も無いのに(?)練習を見に来てくれたことがありました。 それも1回や2回じゃありません。
    いや〜,いつも何かと気に掛けてくれて申し訳ないなぁ,ありがたいなぁ,と思っていましたが,もしかしたら,私と同じで 「練習を見るのがオモシロいから」来ていたのかもしれません。っていうか,そうですよね?

    ところで。ホントに秋の大会まであと1週間。学校行事もあれこれあったり, 気候も急に涼しくなって体調をくずしやすかったりしますから,そろそろ気を引き締めなくてはいけませんね。

    私もテンションあげてがんばろうっと。

    そうそう,ホームページの更新や写真整理もそろそろテンションあげて取り掛からないと,まずいからな〜。 (^^ゞ

    posted by K太父 at 22:19| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

    2007年10月02日

    メンバー発表

    公式戦,秋季大会に向けたチームのメンバーが今日,発表されました。

    Hスポ少は今年も3チーム出場します。1部に6年生中心のチーム,2部に2チーム(5年生中心と4年生中心のチーム)エントリー。

    いままで,それぞれのチーム名(仮称)を載せてましたが,めんどくさい(^_^;)ので,正式チーム名の頭文字をとって, 1部のチームをHPチーム,HBチーム,HCチームとします。チームの布陣は…

    HPチームには6年生全員と5年生からは駿足君と来期の左のエース君のふたりが加わって,10名。

    HBチームは残りの5年生(もちろん,K太も)5人と4年生が3人。3年生が一人,2年生が3人 (そのうちひとりはショートのレギュラー),1年生がふたりで,計14名。

    HCチームは4年生6人,3年生8人で計14名。

    K太は去年のこの大会で,HCチームのキャプテンを任されたわけですが,今年のHBチームのキャプテンは, 予想通り,K太ではありませんでした。背番号は5番。サードのナンバーです。

    ちなみに, エースナンバーは去年のこの大会で初回14失点をくらった初代ヤンチャボーイズの4年生Y君がつけます。先日の練習試合ではまずまずのできでしたが, 本番では去年の雪辱を果たしてくれるか!?

    そんなわけで,この大会は,なんとなくのんびり観戦できそうです。あ,でも,K太がリリーフとかで, マウンドに立ったりしたら,ドキがムネムネですが(^_^;)

    さて。実はちょっと気になることがあって,K太にいくつか質問。

    ワタシ「なぁ。もしかしてキャプテンになりたかった?
    K太「ビミョウ…。
    微妙って,オイ(-_-;)」
    それに,ボクがキャプテンになってもY君とか,言うこと聞かんし

    おまえな〜。まぁ,いいや…(;-_-)=3
    (まだそんなこといってるのかよ)

    ちょっと角度を変えて…
    キャプテンしてた時って,どうだった?ドキドキした?
    ドキドキしたよ〜!大変だったし(>_<)
    そうか〜。やっぱり,ドキドキしたり,大変だったんだ
    (それなりに苦労したもんな)

    それでもキャプテンがしたかったの?」 と再度質問
    うん,したかった!
    ふ〜ん。そうか〜。

    というわけで,キャプテンに未練があったみたいです。やっぱり,そうなんだ〜。

    なぜキャプテンをしたいと思うのか,そこまでは聞きませんでした。

    もしかすると,みんなに「命令できる」という役得があるからかもしれません。 キャプテンという響きがカッコいいからかもしれません。多分,そんな(不純な)理由でしょう。

    理由,動機はともかく,キャプテンはチームの要,大変な役割ということは理解しているはず。実際, キャプテンだった時には,私も「おまえはキャプテンなんだから!」とあれこれとK太に要求していました。 プレッシャーをかけていました。そんなことも含めて大変だったと思います。それでもキャプテンになりたかったみたいです。

    とまぁ,キャプテンをやりたいと言ったK太をちょっとだけ,見直したというわけです。まぁ, 君にはむいてないけどね。

    正直,親としては複雑な思いもあります。でも,K太には,キャプテンにはなれなかったけど, チームの中で自分には何ができるかを考えて,そのことをしっかりとやって欲しい。それから, キャプテンをしっかりとサポートして欲しい。

    新キャプテン君も「すごいドキドキする〜」といってましたからね。

    とにかく,今年最後の公式戦。1部のHPチームには去年と同じように今シーズンを優勝で締めくくるように, 2部のHBとHCは決勝での同門対決を目指してがんばって欲しいと思うわけです。はい。

    posted by K太父 at 23:36| Comment(2) | TrackBack(0) | Hスポ少野球部〜2008.12 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。